きんりゅうさんみょうとくじ | ルート | 駐車場(15:30)〜明徳寺(15:40/15:55) 〜駐車場(16:55) |
|
金龍山明徳寺 | |||
地 域 | 22ia:湯ヶ島/北西E | 概要 明徳寺は、宗派:曹洞宗、山号:金龍山、本尊:拈華(ねんげ)釈迦牟尼仏、創建:南北朝時代末期の明徳年間、開山:利山忠益。もともとインドの火の神が密教に取り入れられ、東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀られています。烏枢沙摩明王は、不浄なものを浄化する徳を持っているとされます。「おさすり」、「おまたぎ」があり、これを撫でたり跨いだりすると、下半身の病気に御利益があるといわれます。毎年8月29日に伊豆三大奇祭(尻つみ祭り、どんつく祭り、東司祭)の一つ、東司祭が行われます。売店では、パンツなどの下着のお守りも売られている、珍しくとも奇怪なお寺です。また、和式トイレをまたいで祈願する「おまたぎ」など、お寺では考えられない常識を破った参拝方法です。大小様々な男根、女性器を擬した木製・石製の一物が展示されています。嘘のような本当の由緒あるお寺です。下半身には、いつまでも元気で願う人の多いこと・・・・。 | |
![]() |
静岡県伊豆市市山 | ||
標 高 | 179m/173m=06m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.11.14、(雨/曇) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:35/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |