せきしょうさんただじ | ルート | 石照山多田寺(12:30/13:00) | |
石照山多田寺 | |||
地 域 | 18w:遠敷/北西W | 概要 多田寺は、宗派:高野山真言宗、山号:石照山、本尊:薬師如来、創建年:伝天平勝宝元年(749)、開基:伝勝行。孝謙天皇が眼病を患った際に勅願により勝行(しょうぎょう)上人が開基した寺院で、多田ヶ岳に百日籠って法力を得て、それを治療したと伝えられています。以来、多田寺は「多田のお薬師さん」と親しまれ、特に眼病治癒祈願に参拝者が多く訪れています。最盛期には、子院12を数えました。本尊を治める厨子は、小浜藩主となった酒井忠勝により寄進されたものです。文化4年(1807)に再建された本堂が残ります。須弥壇に寄せられた仏像の他にも、三体の阿弥陀如来坐像や十一面観音菩薩などが祀られ、どれも平安時代後期のとても古い仏像です。これらは元々別の寺の本尊であり、廃仏毀釈の流れによって仏像が廃棄されないように多田村の人々によって守られてきたと伝えられています。日本遺産に認定されています。 | |
![]() |
福井県小浜市多田 | ||
標 高 | 27m/17m=10m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2022.05.25、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、02:50 | ||
備 考 | 特に問題なし |