↑
岡山市市章
門紀行:岡山城廊下門
山聲-TOP
この写真をクリックすると拡大写真
    ↑
旗紋:児文字
 
五七桐
 
家紋:剣方喰
背面遠景
背面額縁
背面
正面額縁
正面遠景
標   題 岡山城廊下門
山 行 日 2014年(平成26年)04月07日、(晴)
Mapion 岡山県岡山市北区
間 口 一間一戸
特 徴 櫓門
リ ン ク 山悠遊:岡山城
概   要 岡山城は、南北朝時代の正平年間(1346-1369年)に、名和氏の一族上神高直が石山台(岡山)に城を築いたのが最初と伝えられています。戦国時代に、宇喜多氏が本拠として城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われました。城の縄張は基本的には梯郭式で、三段の城郭配置が西側の一方だけに広がる平山城です。
本丸の北側から中の段に上るための裏(搦手)門です。本段の張出部から中の段にかけて上屋が渡され、その下に門扉を設けた櫓門の型式をとっています。上屋は、本段御殿に住む藩主が中の段の表書院に降りる道筋(廊下)に当たり、この門の名の起こりとなりました。明治になって取り壊され、現在の建築は昭和41年(1966)にRC造で再現されました。
この門は、入母屋造り本瓦葺。
開祖宇喜多氏顕彰之碑
正面
廊下門正面脇からの天守