小川城山 (おがわしろやま)
西の城登山口からの小川城山
クリックで拡大
主郭、奥に石垣が見える
主郭から北郭
現地案内板には、小川城は14世紀初め鶴見伊予守によって築城されたとあり、山麓にある『中の城、西の城』は支城として、三城一体としての機能があったと考えられます。戦国時代は多羅尾氏の勢力下にあり、『天正10年(1582)、本能寺の変』当時は、多羅尾光俊の居城でした。変事のおり、徳川家康が堺から伊賀越えで領国三河に逃げ帰る途中、信楽の小川城で一夜を明かしたと伝えられています(疲労度から中の城ではないかと考えます)。
主郭北側から南側
主郭から南側、中右奥の土盛り部が三角点
主郭東側から見上げ
中の城への通路
小川城山望遠
主郭
 ↓
北郭
 ↓
張出
 ↓
中の城
クリックで拡大
多羅尾氏は文禄4年(1595)、豊臣秀吉に謀叛の疑いをかけられた関白・豊臣秀次の罪に連座して(多羅尾氏の娘が秀次の側室という関係からか)、領地を没収され、廃城という運命を辿ります。この時、旧領地多羅尾二百石は許され、多羅尾に住しました。 慶長5年(1600)、再び家康より食禄1500石を与えられ、天領の代官となり、屋敷(多羅尾代官屋敷)を設けて世襲し、一族から伊賀上野藩に仕える者もいて、幕末まで存続します。
北郭から主郭北側
張出
北郭
中の城山容
主郭東側の堀切:横側から
主郭から北の平削地俯瞰
西の城
土塁
城址入口
虎口
石垣
主郭東側の堀切
主郭土塁
主郭土塁
近江の城山-TOP
山聲-TOP
おがわじょう
小川城
別 名 小川鶴見城   遺構等 土塁、石垣、礎石
地  域 25k:信楽/南西C   現 状 山林+山頂公園整備
Mapion 滋賀県信楽町小川   築城者 鶴見伊予守
標  高 470m/330m=140m   築城年 嘉元3年(1305)?
訪城日 2015年03月17日(晴)   形 式 山城
山悠々 小川城山   規 模 東西:50mx南北:100m
概要 山頂部一帯を利用して築かれ、主郭部には3つの曲輪があります
西尾根山麓に中の城、道を挟み北西部に西の城、三城一体としての機能と推測
関白秀次事件に連座し廃城
土塁
クリックで拡大
主郭
主郭虎口
小川城西尾根にある堀切
中の城登山口からの西の城山容
土塁
土塁
虎口
平削地と土塁
平削地