岡 山 (おかやま)
津田山
  ↓
西峰:頭山
   ↓
クリックで拡大
南峰:小山
 ↓
中峰:尾山
   ↓
撮影場所:近江八幡市水茎町、岡山から南西に約1.4km
近江の城山-TOP
山聲-TOP
すいけいおかやまじょう
水茎岡山城
別 名 尾山城   遺構等 土塁、堀切、竪堀
地  域 25en:近江八幡/北西E   現 状 山林
Mapion 滋賀県近江八幡市牧町   築城者 九里備前守信隆
標  高 188m/90m=98m   築城年 永正5年(1508)
訪城日 2010年12月26日(晴)   形 式 平山城
山悠々 岡山10.12.26   規 模 山域全体
概要 南北朝期に佐々木氏の支城として築城。六角氏との攻防により廃城、おおよそ20年存続。小さな山塊なれど、土塁や堀切などの遺構が残る。
水茎岡山城(碑文より)
1508年8月、この地の領主の九里氏が築城した。当時、戦いに敗れ京を逃れてきた11代将軍足利義澄を家臣や領民が迎えて、忠誠をつくす。1510年7年の幕軍3000人の来襲を撃破する。翌年3月には嫡男「亀主丸」が生まれる。同年8月には義澄を奉じて京に反抗する日の朝の義澄は急逝する。1520年7月に六角定頼の奇襲をうけ、数百名の餓死者を出して落城。1521年12月、亀主丸が12代将軍足利義晴になる報をきいて、九里伊賀入道自刃・・・・
「史蹟 水茎岡山城址」の石碑
堀切
土塁
大きな堀切が2か所
顕著に残っています
堀切
堀切