たかむろやま/ざらの |
ルート |
陣屋登山口P(08:40)〜陣屋〜丸山頂上(10:00)
〜林道三叉路〜高室山頂上(11:00)〜ザラノ登口
〜ザラノ頂上(13:00)〜三叉路〜陣屋〜P(15:20) |
高室山/ザラノ |
シュミレーション |
地 域 |
25zns:高宮/北東E |
概要 湖東平野から東方向を向くと、鈴鹿山系の御池岳と霊仙山がその威容を誇示しています。その山並みの中央付近に、三角錐の整った高室山の山容が目に留まります。現在は林道が山頂直下までのび、短時間で山頂にたどり着けます。ザラノは、高室山の北東1.0kmにあり、良く似た山容が近くにありますが、高室山に継ぐ高さを誇るので、意外と見つけやすい山です。今回の登山口は、南後谷の道路終点を登山口とし、急坂のジグザグ道を陣屋まで進みます。ここから、樹間の中を丸山に至り、林道を経由して高室山に向かいます。一旦林道に戻り北のザラノへと向かうルートです。丸山は、樹間の杣道を辿り、高室山は山頂部でススキのブッシュに出会います。ザラノは、林道終点が登山口ですが、侵入口が草で覆われて解らず、苦労して見つけたら、植林帯と広葉樹の境目を踏み跡に従って進みます。高室山を除き山頂からの展望はありません。 |
 |
滋賀県多賀町 |
標 高 |
818m/280m=538m |
距 離 |
約9.5km、斜度:max27゜ |
体力度 |
54P、☆☆☆ |
山行日 |
2008.09.28、(曇/雨) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要06:40/歩行05:10 |
アクセス |
自家用車、00:30 |
備 考 |
陣屋登山口:急坂 |
撮影日:2008.09.28
01 ヤマシャクヤクの実
02 ヤマシャクヤクの実
03 ヤマシャクヤクの実
04 ホウズキ
05 ススキ
陣屋尾根からの南西側展望、ここから急なジグザグ道を降りてゆきます
奥島丘陵
↓
繖丘陵
↓
八日市丘陵
↓
比良山系
↓
14:40 陣屋、標高:610m、雨が降ってきました
陣尾山→
林道分岐↓
↑南後谷/佐目地区
←丸山
陣屋/佐目地区への道
地被直物が印象的です
14:20 林道分岐、標高:560m
杉地区→
↑陣屋/佐目地区
←高室山三叉路
高室山
↓
高室山直下の林道からの丸山(西側展望)
丸 山
↓
14:05 林道三叉路、標高:690m
杉地区→
←丸山/高室山↓
陣尾山
↓
杉坂山
↓
アミダ峰
↓
荒神山
↓
奥島丘陵
↓
比良山系
↓
登山道からの東側展望、所々の樹間から垣間見えます
焼尾山
↓
三国岳
↓
鈴北岳
↓
鈴ヶ岳
↓
高室山
↓
桧の樹林帯の青いテープが巻かれているのは
鹿の食害防止のため、登山道はこの際を進みます
ザラノ登山道から高室山が覗きます
12:15 ザラノ登山口、標高:740m
↑
登山道
↑
登山口
←林道終点
丸 山
↓
陣尾山
(ヒヨノ)
↓
↑
陣 屋
アミダ峰
↓
荒神山
↓
比良山系
↓
奥島丘陵
↓
高室山山頂からの南東側展望
土倉岳
↓
鈴ヶ岳
↓
綿向山
↓
銚子ヶ口
↓
御在所岳
↓
滝谷山
↓
サンヤリ
↓
静ヶ岳
↓
↑
茶 野
日本コバ
↓
焼尾山
↓
三国岳
↓
烏帽子山
↓
鈴ヶ岳
↓
鈴北岳
↓
土倉岳
↓
霊仙山
↓
コザト
↓
↑
ザラノ
ソノド
↓
谷 山
↓
霊仙山
↓
コザト
↓
↑
ザラノ
鍋尻山
↓
↑
小鍋尻山
↑
地蔵山
高取山
(男鬼)
↓
東武奈山
↓
ソノド
↓
陣尾山
↓
アミダ峰
↓
荒神山
↓
比良山系
↓
イワス
↓
イブキ
↓
男鬼山
↓
三国岳
↓
丸山の山中、樹林帯の中を進みます
食害が目立ちます
09:40 陣屋、標高:610m
丸山へはブッシュの中を入ります
掛 橋
↓
荒神山
↓
比良山系
↓
↑
林道
↑
丸山へ
尾根に近づくと辺りが一部開け、琵琶湖が展望できます
琵琶湖に掛橋がかかっています。一体何の現象なのかなと思案したのですが、よくよく見ると樹木と琵琶湖の位置関係で、高圧線が掛橋のように見えていたのです
尾根に出ました、辺りはススキが原です
標高:600m付近
山の彩り:5枚
2008.09.28
高室山山中にて
(滋賀県多賀町)
15:20 登山口、標高:280m
小雨だったので樹間の登山道ともあいまって
傘を差さずに下山できました
青龍山
↓
本堂山
↓
荒神山
↓
杉地区への林道から高室山を仰ぎ見ます
(高室山の頂上は見えません)
↑
林道
頂上近くの樹間からの西側展望
13:00 ザラノ頂上、標高:808m
展望はありません
小さなアップダウンを繰り返し
踏跡を探しながら頂上へと高度を上げます
桧の樹林帯が切れると空が広がり、登山道は広葉樹にかわります
登山道、桧の樹林帯と広葉樹の境目を進みます
高室山山頂からの南側展望
高室山山頂からの北側展望
樹木が一本、異常な裂け方です
雷の仕業でしょうか
それにしても、多くの内の一本
どうしてこれが選ばれたのでしょうか・・・・
13:40 ザラノ登山口、標高740m
ザラノ登山口が目の前ですが道が消えています
12:05 高室山直下の林道出合からの西側展望、標高:750m
高室山山頂からの北側展望(望遠)
高室山山頂からの北西側展望
11:00 高室山頂上、標高:818m
10:40 高室山登山口、標高:11:00
↑
登山口
←三叉路
10:30 林道三叉路、標高:650m
10:00 丸山(まるやま)頂上、標高:690m
山頂はカレンフェルトで展望はありません
↑高室山/丸山→
←杉地区
急斜面をジグザグに登ります
杉の樹林帯を見下ろします
出発時は時折木漏れ日が差していたのですが
次第に雲が支配しだして、午後にはとうとう
雨がパラついてきました。折角の眺望写真が暗く写ってしまいました・・・・
08:40 登山口 駐車場 出発
標高:280m
山悠遊-滋賀北鈴鹿
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき