たかとりやま/やつおやま |
ルート |
湧水公園P(08:30)〜尾根出合〜向山〜高取山
〜八尾山(11:25)〜高取山〜520峰〜見晴尾根
〜秦川山(13:50)〜舗装林道終点〜P(14:55) |
高取山/八ツ尾山0904 |
シュミレーション |
地 域 |
25zn:高宮/南西SE |
概要 琵琶湖の湖東地域を流れる宇曽川の源流部に、この山群はあります。治水を目的にした宇曽川ダムの上流は、小さな渓谷が形成され清らかな水が流れています。渓谷の右岸には、標高:500mから700mの峰々で山並みが形成され、秦川山(別名:松尾寺山)・高取山・向山(高取山南峰、別名:大タカ)・アカイシの4座(他に、無名ピークが数箇所)、さらに高取山の東側には八ツ尾山が峰を競いあっています。縦走する尾根は、下草も少なく、晩秋から春にかけては比較的歩きやすい状態です。展望も所々で鈴鹿の峰々が頭を出し、疲れを癒してくれます。なかでも、登り始めの尾根出合からの痩せ尾根部分は核心部で、ダム湖の景観が秀逸です。ダム湖の最上流には山比古(やまびこ)湧水公園があり、名水を求めて遠方からもこられます。紹介のルートは、登山口を湧水公園近くの高圧線巡視路に求め、向山/高取山/八ツ尾山/秦川山を縦走します。 |
 |
滋賀県多賀町/秦荘町 |
標 高 |
640m/270m=380m |
距 離 |
約9.5km、斜度:max36゜ |
体力度 |
50P、☆☆ |
山行日 |
2009.04.29、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要06:25/歩行05:15 |
アクセス |
自家用車、00:30 |
備 考 |
湧水公園稜線:急勾配 |
撮影日:2009.04.29
01 イワカガミ
02 イワカガミ
03 イワカガミ
04 ミツバツツジ
05 ミツバツツジ
06 ミツバツツジ
秦川山西側山麓からの山容
秦川山
↓
↑
名神高速道路
ダム湖左岸からの向山山容
向山(高取山南峰)
↓
南尾根核心部
↓
高取山
↓
14:55 湧水公園駐車場、標高:270m
山姥(やまんば)の岩散策路として整備されています。樹間に無数の岩が露出しています
左奥に山比古湧水、名水を求めて遠方よりも
こられます。でも、水質は変化するとか・・・・
前方の橋を右に渡れば駐車場です
ダム湖周回道路からの湧水公園尾根
湧水公園尾根
高圧鉄塔
↓
↑
稜線鉄塔
14:20 舗装された林道終点
ここから秦川山山頂まで
ダートの林道が伸びています
舗装林道始点近くからの宇曽川ダム
13:50 秦川山頂上、標高:469.0m
二等三角点、点名:松尾寺村
秦川山北尾根からの秦川山山頂、展望はこの尾根のみ
秦川山北尾根からの西側展望
太郎坊
↓
箕作山
↓
清水山
↓
繖 山
↓
伊庭山
↓
奥島丘陵
↓
高取西尾根の見晴場からの西側展望
荒神山
↓
高取西尾根の樹間からの南側展望
霊仙山
↓
陣尾山
↓
イワス
↓
高室山
↓
高取西尾根の樹間からの北側展望
押立山
↓
日本コバ方面
↓
松脂※の採取跡
※松脂、精製してテレビン油(塗料やワニスなどの溶剤に利用)
12:55 高取山展望台、標高:540m
荒神山
↓
高取山山頂からの北側展望
本堂山
↓
正楽寺山
↓
青竜山
↓
荒神山
↓
↑
高取山ふれあい公園
野田山
↓
12:50 高取山山頂(帰路)、標高:612m
ふれあい公園西のピーク(帰路)からの南側展望
向 山
↓
向山東峰
↓
アカイシ
↓
鈴ヶ岳
↓
御池岳
↓
サンヤリ
↓
天狗堂
↓
静ヶ岳
↓
竜ヶ岳
↓
八ツ尾山
↓
茶 野
↓
万 野
↓
10:35 ふれあい公園分岐(帰路)、標高:550m
主稜線(帰路)からの向山山容
向山
↓
向山東峰
↓
稜線にあった岩が、ものの見事に割れています
このような岩を編集子は一刀石と命名しています
12:10 登山道七つ又(帰路)、標高:500m
11:25 八ツ尾山頂上、標高:616m
八ツ尾山標高は、地理院地形図標高:616m
現場標柱表記は、標高:617mです
本hpは地形図標高を採用しました
↑登山道高取山
↑杣道
←南林道
杣道↑
北林道↓
↓八ツ尾山南東稜/八尾山登山道↓
11:20 八ツ尾山北峰、標高:610m
↑北林道へ↓杣道
南林道へ→
杣道↓
↓登山道
↑
八ツ尾山南東稜
↑登山道八ツ尾山
11:00 登山道七つ又、標高:500m
北峰
↓
八尾山
↓
天狗堂
↓
サンヤリ
↓
御池岳
↓
アカイシ
↓
静ヶ岳/竜ヶ岳方面
↓
日本コバ方面
↓
10:35 高取山ふれあい公園分岐、標高:550m
10:25 高取山頂上、標高:612m
現場標柱には、標高:611.6mと記載
青竜山
↓
本堂山
↓
高取山東西主稜線
高取山山頂
↓
高取山東西主稜線から向山北尾根の取付き
↑
向山/アカイシ方面へ
向山北尾根鞍部
向山東峰の東支尾根
↓
向山北尾根からの南東側展望
御池岳
↓
天狗堂
↓
向山山頂からの西側展望
秦川山
↓
10:10 向山(高取山南峰)(むかいやま)
別名:大タカ(地元での呼称)、標高:640m
見晴らし尾根からの八ツ尾山(北東側展望)
霊仙山方面
↓
御池岳方面
↓
八ツ尾山
↓
見晴らし尾根
高取山
↓
09:50 向山東峰(見晴らし尾根)、標高:620m
痩せ尾根核心部からの押立山(南側展望)
押立山
↓
秦川山
↓
押立山北稜
↓
主稜線、本ルート中の核心部、痩せ尾根
向 山
↓
尾根出合からの東側展望
アカイシ
↓
御池岳
↓
登山道:一部崖、すこしきびしい・・・・
09:10 尾根出合、高圧鉄塔、標高:470m
稜線からの宇曽川ダム湖
秦川山
↓
稜線高圧鉄塔から向山を見上げます
向 山
↓
尾根出合
↓
本ルートの核心部
痩せ尾根
ダムの景観良
↓
向山東峰
↓
向山東峰
↓
稜線高圧鉄塔から尾根出合を見上げます
↑
登山口
宇曽川渓谷→
08:50 湧水公園稜線高圧鉄塔、標高:390m
高取山主稜線西尾根、遊歩道
主稜線からの八ツ尾山
08:30 湧水公園出発、標高:270m
痩せ尾根核心部からの宇曽川ダム(西側展望)
新緑の映える季節となりました。多少霞がかかっていましたが、山行パートナーに、展望の良い山を紹介したくて、宇曽川ダムにやってきました。編集子お気に入りのコースで、宇曽川ダムの景観・湖東平野の水田や鈴鹿山脈の眺望などが満喫できる所です。高取山から秦川山に抜けるコースは、今回で3回目。来るたびにコースに迷い、今回こそはと思ってはいたのですが、やはり・・・・
山の彩り:6枚
高取山山中にて
(滋賀県多賀町)
14:40 舗装された林道の始点、標高:270m
前方の道路はダム湖周回道路(通行規制)
ふれあい公園西のピーク(帰路)からの東側展望
八ツ尾山山頂の南稜線にむかって100m
広い山頂部です、展望はありません
七つ又は、ここに登山道・杣道が
七本集まることから編集子が命名しました
11:00 七つ又分岐、標高:500m
高取山東尾根(主稜線)からの南側展望
08:35 湧水公園登山口(鉄塔巡視路)m標高:280m
13:05 高取520峰、標高:520m
痩せ尾根からの向山
山悠遊-滋賀北鈴鹿
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき