ルート・シュミレーション |
山行名 | 大タカ/高取山/八ツ尾山/秦川山 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:高宮/南西SE | |||
山行年月日、(天候) | 2009.04.29、(晴) | |||
山名(よみかな) | 向山(高取山南峰) (むこうやま) |
高取山 (たかとりやま) |
八ツ尾山 (やつおやま) |
秦川山 (はたかわやま) |
別名(よみかな) | 大タカ (おおたか) |
― | ― | 松尾寺山 (まつおじやま) |
所在地![]() |
多賀町/秦荘町 | 多賀町/秦荘町 | 多賀町 | 秦荘町 |
中心地緯度経度 | 35.164062,136.30287 | 35.166606,136.300444 | 35.171026,136.313619 | 35.160449,136.288514 |
標 高 | 640m | 612m(611.6m) | 616m | 469.0 |
三角点 | 地形図読取 | (現場表示) | 地形図標高 | 二 等 |
点 名 | ― | ― | ― | 松尾寺村 |
展 望 | 尾根:東・北側 | 樹間:北側 | 無 | 北尾根:切り開き |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 枝道多く迷い易い |
登山口 | 35.157221,136.305079 | 下山口 | 35.15766,136.298148 | |
最高/最低=標高差 | 640m/270m=380m | 純標高差 | 約1540m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 50P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:25/歩行05:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公園、無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 湧水公園稜線:急勾配・崖道注意、高取520峰/秦川山:ルート不明確迷い易い | |||
ルート | 湧水公園P(08:30)〜尾根出合〜向山〜高取山〜八尾山(11:25) 〜高取山〜520峰〜見晴尾根〜秦川山(13:50)〜舗装林道終点〜P(14:55) |
|||
概要 琵琶湖の湖東地域を流れる宇曽川、その源流部にこの山群はあります。治水を目的にした宇曽川ダムの上流は小さな渓谷が形成され、清らかな水が流れています。渓谷の右岸には、標高:500mから700mの峰々で山並みが形成され、秦川山(別名:松尾寺山)・高取山・向山(別名:高取山南峰)・アカイシの4座(他に、無名ピークが数箇所)、さらに高取山の東側には八ツ尾山が峰を競いあっています。縦走する尾根は、一部を除き下草も少なく、晩秋から春にかけては比較的歩きやすい状態です。展望も所々で鈴鹿の峰々が頭を出し、疲れをいやしてくれます。なかでも、登り始めの尾根出合からの痩せ尾根部分は核心部で、ダム湖の景観が秀逸です。ダム湖の最上流には山比古湧水公園があり、名水を求めて遠方からもこられます。紹介のルートは、登山口を湧水公園近くの高圧線巡視路に求め、向山/高取山/八ツ尾山/秦川山を縦走します。 |