なべしりやま |
ルート |
路傍駐車地(08:50)〜大杉〜岳の峠〜岳の畑
〜鍋尻山(11:20)〜山頂展望所(12:25/12:20)
〜岳の峠〜大杉(13:10)〜路傍駐車地(14:00) |
鍋尻山1005 |
シュミレーション |
地 域 |
25zn:高宮/北東N |
概要 鍋尻山は、芹川権現谷の南に位置し、お鍋を伏せたような特徴のある山容をし、山頂部は急峻です。山頂南東部分はススキが群生し、一部に若木の植林中ですが、背丈より低いため、東側は御池岳など抜群の眺望です。登山口は、保月地区からが最短ですが、河内の風穴(河内宮前)からのルートもあります。今回は、芹川権現谷入口にある妛原(あけんばら)地区から入山しました。河内登山道の稜線と出会うと、エチガ谷の急峻な谷を眼下に望みながら高度を上げ、樹林帯に着きます。始端には、杉の大木が二本、杉の樹林帯を抜けると岳の峠の急峻に取付きます。岳の峠の北側には「岳の畑」と称されるな、だらかな潅木帯があります。ガス時に入り込むと、方向性を失い遭難の恐れがありますので注意が必要です。峠から山頂へは、石灰岩の露出する急峻です。登山道はありませんが、獣道や足場のいいいところを辿りながら山頂に立ちます。 |
 |
滋賀県多賀町 |
標 高 |
838m/240m=598m |
距 離 |
約5.5km、斜度:max36゜ |
体力度 |
37P、☆☆ |
山行日 |
2010.05.01、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:10/歩行03:45 |
アクセス |
自家用車、00:20 |
備 考 |
岳の峠:急斜面 |
撮影日:2010.05.01
01 ハルリンドウ
02 ヒトリシズカ
03 アケビ
04 シャガ
05 シャガ
霊仙山西南尾根、近江展望台からの鍋尻山、撮影日:2002.05.06、鍋尻山から南南西に約2.9km
地蔵山(日山)東峰からの鍋尻山、撮影日:2008.04.12、鍋尻山から南に約1.1km
杉坂山東尾根鉄塔切り開き鍋尻山、撮影日:2007.03.31、鍋尻山から南西に約3.1km
高室山からの鍋尻山、撮影日:2008.09.28、鍋尻山から南南西に約2.9km
宇曽川河口からの鍋尻山、撮影日:2004.04.22、鍋尻山から西に約14.1km
霊仙山
↓
鍋尻山
↓
御池岳
↓
高室山
↓
向山(芹川北)
↓
男鬼山
↓
↑
イワス
↑
青竜山
野田山
↓
陣尾山(ヒヨノ)
↓
阿弥陀岳
↓
↑
鍋尻山
↑
小鍋尻山
霊仙山
↓
谷 山
↓
幾理山
↓
ソノド(霧ヶ峰)
↓
↑
ザラノ
東武奈山(仮称)
↓
金糞岳方面
↓
伊吹山
↓
鍋尻山
↓
地蔵山(日山)
↓
↑
小鍋尻山
霊仙山(雲の中)
↓
南霊岳
↓
↑
鍋尻山
高室山
↓
↑
ザラノ
アミダ峰
↓
コザト
↓
ソノド(霧ヶ峰)
↓
霊仙山(雲の中)
↓
鍋尻山
↓
幾理山(鹿遊び)
↓
御池岳
↓
鈴ヶ岳
↓
茶 野
↓
鍋尻山
↓
ザラノ
↓
↑
西横根
↑
小鍋尻山
天狗堂
↓
14:00 駐車地到着、標高:240m
登山口の芹川
13:35 河内登山道分岐、標高:370m
権現谷↑
↑河内登山道/鍋尻山↓
痩せ尾根
稜線からの北側展望
東武奈山(仮称)
↓
高取山(男鬼)
↓
高取山(男鬼)
↓
13:10 二本の大杉、標高:500m
岳の峠下り稜線からの北側展望
岳の峠からの下り:急坂
高取山(男鬼)↓
12:40 帰り岳の峠分岐、標高:680m
鍋尻山山頂南側尾根展望所からの地蔵山方面展望
押立山方面
↓
↑
地蔵山
高室山
↓
ザラノ
↓
滝谷山
↓
天狗堂方面
↓
日本コバ方面
↓
御池岳
↓
鈴ヶ岳
↓
茶 野
↓
↑
西横根
↑
東横根
三国岳
↓
焼尾山
↓
藤原岳山系
↓
ダイラの頭
↓
烏帽子岳
↓
11:25 鍋尻山山頂南側尾根展望所からの御池岳方面パノラマ(3枚合成)
御池岳
↓
烏帽子岳
↓
↑
地蔵山
高室山
↓
ザラノ
↓
鍋尻山三角点、標高:838.3m
三等三角点、点名:鍋尻、展望:樹間一方向
11:20 鍋尻山頂上
南霊岳
↓
霊仙山最高点
↓
霊仙山三角点
↓
ソノド(霧ヶ峰)
↓
コザト
↓
幾理山(鹿遊び)
↓
岳の峠〜鍋尻山の中腹からの霊仙山:北側展望
岳の峠〜鍋尻山の中腹からの霊仙山パノラマ(3枚合成)
霊仙山
↓
コザト
↓
烏帽子岳
↓
烏帽子岳
↓
三国岳
↓
焼尾山
↓
ダイラの頭
↓
↑
東横根
↑
西横根
藤原岳山系
↓
下草が見当たりません、食害でしょうか・・・・
鍋尻山山頂への取付き
10:40 岳の峠、標高:680m
南側に鍋尻山山頂
岳の畑の北端、霊仙山の西南尾根が望めます
10:30 岳の畑、標高:696m、展望なし
潅木もまばらな広々とした所です
鍋尻山
↓
岳の峠への急坂
10:05 杉の樹林帯終端、標高:590m
岳の峠の取付き:急坂
尾根樹間からの北側展望
09:40 二本の大杉、標高:500m
ここから杉の樹林帯
高取山(男鬼)
↓
小鍋尻山
↓
向山(芹川南)の尾根
↓
鍋尻山西稜線↓
小鍋尻山
↓
一箇所だけ痩せ尾根もありますが大丈夫・・・・
一部ですが崖のところもあります
この尾根に
一気に登ります
↓
尾根出合からの鍋尻山がチラリ・・・・
登山口は林の中・・・・
08:50 権現谷路傍駐車、標高:240m
天候不順だった四月も過ぎ、ゴールデンウィークに入ると一転、好天の日が続きます。交通渋滞をさけ、地元の山をということで、選択しましたこの山。山頂部が連続した急坂であるだけで、技術的には問題のない山なのですが、以前遭難騒ぎがありました。通常ルートを取っていれば何の問題もないのですが、人は時として・・・・
鍋尻山山中にて
(滋賀県多賀町)
山中の彩り:05枚
稜線からの北側展望
大杉の根元にあるお地蔵様
杉の樹林帯、ヌタ場
鍋尻山山頂南側尾根展望所からの御池岳方面展望
岳の峠からの東側展望
西側(右側)は200m差の深いエチガ谷
霊仙からの鍋尻山
09:10 河内登山道出合、標高:370m
駐車から急坂の尾根取付きを見上げます
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
霊仙山三角点からの鍋尻山、撮影日:2010.04.18、鍋尻山から南南西に約4.2km
山悠遊-滋賀北鈴鹿