ルート・シュミレーション |
山行名 | 鍋尻山―河内ルート | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:高宮/北東N | |||
山行年月日、(天候) | 2010.05.01、(晴) | |||
山名(よみかな) | 鍋尻山 (なべしりやま) |
岳の畑 (だけのはたけ) |
小鍋尻山 (こなべしりやま) |
|
別名(よみかな) | ― | ― | ― | |
所在地![]() |
多賀町 | 多賀町 | 多賀町 | |
中心地緯度経度 | 35.245661,136.359379 | 35.250848,136.360966 | 35.239615,136.352448 | |
標 高 | 838.3m | 696 | 675m | |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | |
点 名 | 鍋 尻 | ― | ― | |
展 望 | 南尾根:東側 | 山頂:なし | 山頂:なし | |
登山道 | 一部不明登山道 | 獣道 | 未踏跡 | |
登山口 | 35.255036,136.352577 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 838m/240m=598m | 純標高差 | 約1300m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:10/歩行03:45 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:20 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:路傍空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 岳の峠:急斜面 | |||
ルート | 路傍駐車地(08:50)〜大杉〜岳の峠〜岳の畑〜鍋尻山(11:20) 〜山頂展望所(12:25/12:20)〜岳の峠〜大杉(13:10)〜路傍駐車地(14:00) |
|||
概要 鍋尻山は、芹川権現谷の南に位置し、お鍋を伏せたような特徴のある山容をし、山頂部は急峻です。山頂南東部分はススキが群生し、一部に若木の植林中ですが、背丈より低いため、東側は御池岳など抜群の眺望です。登山口は、保月地区からが最短ですが、河内の風穴(河内宮前)からのルートもあります。今回は、芹川権現谷入口にある妛原(あけんばら)地区から入山しました。河内登山道の稜線と出会うと、エチガ谷の急峻な谷を眼下に望みながら高度を上げ、樹林帯に着きます。始端には、杉の大木が二本、杉の樹林帯を抜けると岳の峠の急峻に取付きます。岳の峠の北側には「岳の畑」と称されるな、だらかな潅木帯があります。ガス時に入り込むと、方向性を失い遭難の恐れがありますので注意が必要です。峠から山頂へは、石灰岩の露出する急峻です。登山道はありませんが、獣道や足場のいいいところを辿りながら山頂に立ちます。 |