ひがしぶなさん |
ルート |
男鬼P(07:35)〜武奈分岐〜大杉神社(08:45)
〜東武奈山山頂(09:35)〜落合道出合(10:50)
〜落合〜芹川起点(11:15)〜男鬼P(11:55) |
東武奈山(仮称) |
シュミレーション |
地 域 |
25zn:彦根東部/北東C |
概要 この山は彦根東部山地にある武奈町(現在廃村)の東側に位置し、霊仙山の西側に位置します。無名峰のため、編集上、東武奈山(仮称)としました。尾根は南北に伸び、北は八葉山に続き、東西に急勾配で谷に吸い込まれています。山域の北部尾根には、石灰岩が露出するカルスト台地の様相を呈し、杉の大木を神木とする大杉神社(祠)が祀られています。この神社まで車で辿ることができますので、登山道は尾根の2.5km間だけになります。登山道としてはなく、杣道・獣道を尾根をつたいに進みます。展望は山頂部において、伐採後の植林地から、東部方向の霊仙山や伊吹山の眺望が得られます。その他は、広葉樹で覆われ視界はありませんので、落葉時の山行が適しています。紅葉時期も見逃せませんが、支尾根への迷い込みにエネルギーを使うことになるかもしれません。下山は急斜面の降りやすいところを選びながら一気に下降します。 |
 |
滋賀県彦根市 |
標 高 |
634m/410m=224m |
距 離 |
約9.0km、斜度:max36゜ |
体力度 |
39P、☆☆ |
山行日 |
2008.04.16、(曇) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要04:25/歩行04:00 |
アクセス |
自家用車、00:30 |
備 考 |
尾根下山:急勾配 |
撮影日:2008.04.16
01 タムシバ
02 タムシバ
03 タムシバ
04 ミヤマカタバミ
05 ミヤマカタバミ
06 ワサビ
07 ワサビ
08 ヤマシャクヤクの蕾
11:55 男鬼地区
駐車場 到着
11:40 落合分岐
11:25 落合地区
汗ふき峠→
←河内地区/男鬼地区↑
10:30 555峰
10:45 落合道が目の前
555峰から南に急斜面をおりてきます
おりやすいところを探して・・・・
10:50 落合道出合
南峰から555峰の鞍部からの東側展望
男鬼分岐→
←落合地区
東武奈山から南峰の鞍部からの東側展望
霊仙山→
阿弥陀岳
↓
霊仙山→
痩せ尾根
ヌタ場
東武奈山山頂からの北東側展望
伊吹山
↓
阿弥陀岳
西尾根
↓
梓山・小屋山
↓
向山(梓山南)
↓
東武奈山山頂からの東側展望
阿弥陀岳
↓
阿弥陀岳
西尾根
↓
霊仙山→
西霊仙(仮称)
1000峰
↓
09:35 東武奈山山頂、標高:634m
武奈町(現在廃村)の西側に
向山(別名:武奈山)という山があり
これと区別するために東武奈山(仮称)といたしました
霊仙山
↓
南霊岳
↓
西霊仙(仮称)
1000峰
↓
西南稜
↓
09:00 東武奈山 北峰、標高:620m
男鬼山
↓
比婆之山
↓
東武奈山北峰への登山道
北峰が神社の聖域とされているため、参道としての道
カレンフェルト
男鬼山
↓
向山(武奈山)
↓
曇天でスケッチままならず、残念・・・・
東武奈山山中にて
(滋賀県彦根市)
↑落合地区/男鬼分岐↓
北峰からの西側展望
08:25 大杉神社道出合
07:35 男鬼地区 駐車地 出発
11:00 落合地区
霊仙山登山道汗ふき峠ルートの登山口です
11:15 芹川起点、上流は大洞谷・汗ふき峠
阿弥陀岳
西尾根
↓
山の彩り:8枚
↑武奈分岐/落合地区↓
←男鬼地区
10:05 南峰、標高:620m
展望はありません
コブシがいたるところで咲いています
東武奈山山頂からの東側展望
08:45 大杉神社
大杉神社から西側展望
武奈分岐・落合↑
↑大杉神社/武奈林道↓
大杉神社参道
08:10 武奈分岐
↑大杉神社/男鬼・落合↓
07:50 落合分岐
←男鬼地区
↑武奈分岐/落合地区↓
←武奈地区
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀北鈴鹿