ルート・シュミレーション |
山行名 | 東武奈山(仮称) | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2008.04.16、(曇) | |||
山 名 (よみかな) |
東武奈山-北峰 (ひがしぶなさん) |
東武奈山(仮称) (ひがしぶなさん) |
東武奈山-南峰 (ひがしぶなさん) |
東武奈山-555峰 (ひがしぶなさん) |
別 名 (よみかな) |
― ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
彦根市/米原町 | 彦根市/米原町 | 彦根市/米原町 | 彦根市/多賀町 |
中心部緯度経度 | 35.28664,136.344401 | 35.284555,136.346997 | 35.279213,136.348585 | 35.27415,136.351503 |
標 高 | 620m | 634m | 620m | 555m |
三角点 | 地形図読取 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図標高 |
点 名 | ― | ― | ― | ― |
展 望 | 尾根・山頂一部 | 山頂東側 | 無 | 無 |
登山道 | 明確登山道 | 杣道/獣道 | 杣道/獣道 | 獣道 |
登山口 | 35.272591,136.347877 | 下山口 | 35.271347,136.349615 | |
最高/最低=標高差 | 634m/410m=224m | 純標高差 | 約1020m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 39P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所用04:25/歩行04:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 狭い舗装道路、男鬼地区:山麓空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 南尾根:杣道/獣道、急勾配:下山注意 | |||
ルート | 男鬼地区P(07:35)〜武奈分岐〜大杉神社(08:45)〜東武奈山山頂(09:35) 〜落合道出合(10:50)〜落合〜芹川起点(11:15)〜男鬼地区P(11:55) |
|||
概要 この山は彦根東部山地にある武奈町(現在廃村)の東側に位置し、霊仙山の西側に位置します。無名峰のため、編集上、東武奈山(仮称)としました。尾根は南北に伸び、北は八葉山に続き、東西に急勾配で谷に吸い込まれています。山域の北部尾根には、石灰岩が露出するカルスト台地の様相を呈し、杉の大木を神木とする大杉神社(祠)が祀られています。この神社まで車で辿ることができますので、登山道は尾根の2.5km間だけになります。登山道としてはなく、杣道・獣道を尾根をつたいに進みます。展望は山頂部において、伐採後の植林地から、東部方向の霊仙山や伊吹山の眺望が得られます。その他は、広葉樹で覆われ視界はありませんので、落葉時の山行が適しています。紅葉時期も見逃せませんが、支尾根への迷い込みにエネルギーを使うことになるかもしれません。下山は急斜面の降りやすいところを選びながら一気に下降します。 |