てんぐどう/さんやり |
ルート |
君ヶ畑P(08:25)〜尾根出合〜天狗堂(10:20)
〜サンヤリ(11:10/11:40)〜天狗堂(12:25)
〜岩尾谷分岐〜林道登口(13:35)〜P(14:15) |
天狗堂/サンヤリ |
シュミレーション |
地 域 |
25zc:竜ヶ岳/北西NW |
概要 サンヤリ(別名:仏供さん山)は、鈴鹿主稜線の中鈴鹿にある藤原岳の西にあり、旧永源寺町君ヶ畑地区の北東に位置し、天狗岳から北方向に伸びる尾根にあります。入山は@君ヶ畑地区から天狗堂経由で北尾根を進むか、A東の御池川の林道から取り付く方法と、B尾根の北端のミノガ峠から縦走するルートが考えられます。今回のルートは、@のコースで、君ヶ畑地区から入山し、サンヤリをピストンし、天狗堂南尾根の岩尾谷を下るコースを選択しました。天狗堂北尾根(郡界尾根)は頂上付近を除き、一部軽ブッシュがあるものの、軽いアップダウンで、時折見せる東西の山々を眺めながらの尾根歩きです。山麓の君ヶ畑集落には、「木地師発祥の地」とも呼ばれ、ろくろを用いて椀器製作や民業の振興につとめられた惟喬親王を祭神とする、大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)ならびに、親王の住まいである高松御所金龍寺があります。 |
 |
滋賀県永源寺/多賀町 |
標 高 |
988m/420m=568m |
距 離 |
約9.0km、斜度:max33゜ |
体力度 |
54P、☆☆☆ |
山行日 |
2010.12.06、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要05:50/歩行04:50 |
アクセス |
自家用車、01:30 |
備 考 |
郡界尾根を除き急坂 |
八ツ尾山/高取山尾根(標高:590m)、山行日:2004.12.02、天狗堂から西北西へ約7.8km
天狗堂
↓
静ヶ岳
↓
↑
八ツ尾山
↑
アカイシ北稜
サンヤリ
↓
御池岳
↓
鈴ヶ岳
↓
竜ヶ岳
↓
白鹿背山展望所(標高:720m)、山行日:2006.03.25、天狗堂から南西へ約9.0km
↑
天狗堂
↑
サンヤリ
アカイシ南稜
↓
鈴ヶ岳
↓
↓御池岳
阿ノ瀬山/水谷岳分岐下(標高:660m)、山行日:2006.04.01、天狗堂から南南西へ11.5km
天狗堂
↓
↑
東 山
↑
旭 山
↑
日本コバ東稜
サンヤリ
↓
↓御池岳
天狗岩
↓
竜ヶ岳山頂東稜線(標高:1000m)、山行日:2006.10.31、天狗堂から南東へ約6.0km
天狗堂
↓
↑
静ヶ岳
ヒノキ
↓
八尾山
↓
サンヤリ
↓
↓御池岳
藤原岳山頂(標高:1140m)、山行日:2003.03.23、天狗堂から東北東へ約5.8km
↑
天狗堂
ヒノキ
↓
押立山
↓
白鹿背山
↓
↑
この付近にサンヤリ
↑
御池岳
土倉岳
↓
↑
天狗堂
↑
サンヤリ
高取山/八ツ尾山
↓
↓押立山/アカイシ
天狗堂を目標にした山々からの山座同定
日本コバ↓
↓白鹿背山
↑
滝谷山
御池林道出合
13:20 岩尾谷出合、標高:13:20
岩尾谷分岐から岩尾谷までは滑り易い急坂です
岩尾谷登山道からの天狗堂
12:40 岩尾谷分岐、標高:980m
↑君ヶ畑/天狗堂↓
←岩尾谷
12:25 天狗堂展望岩
木々の葉はすっかり落ち
視界が良くなっています
12:10 天狗堂北尾根鞍部、標高:890m
向 山
(大タカ)
↓
高取山
↓
八ツ尾山
↓
↑
アカイシ
銚子岳
↓
静ヶ岳
↓
竜ヶ岳
↓
藤原岳
↓
天狗岩
↓
サンヤリ山頂東端からの北側展望
霊仙山
↓
伊吹山
↓
谷 山
↓
↑
茶 野
御池岳(丸山)
↓
鈴ヶ岳
↓
天狗堂
↓
静ヶ岳
↓
銚子岳
↓
御在所岳
↓
御在所岳
↓
綿向山
↓
雨乞岳
↓
日本コバ
↓
黒尾山
↓
銚子ヶ口
↓
P924峰過ぎからのサンヤリ山容
この付近、緩やかなアップダウンです
10:35 天狗堂北尾根鞍部東側展望
標高:890m
御池岳
↓
藤原岳
↓
天狗堂展望岩からの
南西側展望
綿向山
↓
日本コバ
↓
天狗堂展望岩からの
南東側展望
静ヶ岳
↓
銚子岳
↓
藤原岳
↓
藤原965峰
↓
竜ヶ岳
↓
天狗堂展望岩からの東側展望
藤原岳
↓
天狗岩
↓
冷川谷ノ頭
↓
↑
土倉岳
天狗堂展望岩からの北東側展望
鈴ヶ岳
↓
御池岳丸山
↓
冷川谷ノ頭
↓
天狗堂展望岩からの東側展望(パノラマ:4枚合成)
藤原岳
↓
御池岳
↓
静ヶ岳
↓
10:20 天狗堂展望岩、標高:988m
天狗堂山頂直下は急坂です
天狗堂急坂取り付き手前からの山容
この部分の尾根のみ勾配が緩やかです
天狗堂
↓
竜ヶ岳
↓
09:20 P730峰からの天狗堂山容
09:10 天狗堂南西尾根出合、標高:710m
08:30 君ヶ畑登山口、標高:450m
ここからいきなり試練の連続した急坂です
08:30 大皇器地祖神社、標高:450m
↑
ヒノキ
天狗堂急坂取付き手前からの南東側展望
大皇器地祖(おおきみきじそ)神社参道
黒尾山山系の庭戸山(標高:687m)、山行日:2009.11.21、天狗堂から南南西へ約7.2km
サンヤリ南尾根(天狗堂北尾根)下山はじめヶ所からの東側展望
サンヤリ山頂からの南側展望
↑
土倉岳
↓南西尾根
↑天狗堂/岩尾谷→
↑
ヒノキ
天狗堂南西尾根出合過ぎからの天狗堂山容
08:25 君ヶ畑展示館 出発、標高:420m
サンヤリ山頂からの南東側展望
二等三角点、点名:萓原村、標高:958.0m
11:10 サンヤリ(別名:仏供さん山、ぶっこさんやま)
10:35 岩尾谷分岐、標高:980m
早暁、東の空が透いていたので、鈴鹿の山のパノラマが楽しめるだろうと思ってでかけてきました。近場の単独行の強みでしょうか、当日の行き先決定です。山中は、木々の紅葉もすっかり落ちてしまい、完全な冬支度。でも気温はぐんぐん上昇、汗ばむ一日でした・・・・
天狗堂
↓
サンヤリ
↓
滝谷山
↓
↑
旭 山
↑
東 山
御池岳ボタンブチ(標高:1247m)、山行日:2003.08.13、天狗堂から北東へ約3.8km
14:15 君ヶ畑 到着、標高420m
13:35 御池林道出合、岩尾谷登山口
標高:500m
天狗堂北尾根鞍部の手前からの天狗堂
夏ならばシダで覆われるブッシュ箇所
前後に石楠花の軽い藪漕ぎ箇所もあります
11:55 P924峰
サンヤリ山頂東端からの北東側展望
↑
東 山
↑
旭 山
10:45 P924峰、展望:無し
静ヶ岳
↓
サンヤリ山頂東端からの北西側展望
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀中鈴鹿