あまごいだけ−はる | ルート | 武平峠(07:00)〜コクイ谷〜クラ谷〜七人山分岐 〜東雨乞岳(09:50)〜雨乞岳頂上〜東雨乞岳 〜七人山分岐〜クラ谷〜コクイ谷〜峠P(13:30) |
|
雨乞岳2003-春 | シュミレーション | ||
地 域 | 25zc:御在所山/南西W | 概要 雨乞岳は、鈴鹿山系第二の高峰です(一位は御池岳;標高:1,247)。登山道は、人気のある山だけにいろんなコースがあります。今回は、もっともポピュラーな武平峠トンネル西口駐車場(ぶたいとうげ、標高:810m)からの入山です。神崎川源流のコクイ谷・クラ谷を経て、暫しの間、沢筋を何度も渡渉しながら七人山分岐の尾根に出ます。暫く進むと、鈴鹿名物笹のトンネルが続き、中腰で20分ほど進みます。たかをくくって取り付くと、これが以外にも疲労の度を増し、足にダメージを与えます。笹道をくぐり終えて東雨乞岳に立つと、目の前に頂上が見えます。頂上からの視界は東・南側のみで、あまり良くありません。それよりも、前衛峰の東雨乞岳からのパノラマが素晴らしく、御在所山や鎌ヶ岳が指呼の間に聳え、遠くに鈴鹿の盟主:御池岳や、霊仙山系までが一望できます。新緑・紅葉共に山行の楽しみを倍加させてくれます。 | |
![]() |
滋賀県土山町 | ||
標 高 | 1238m/810m=428m | ||
距 離 | 約8.0km、斜度:max23° | ||
体力度 | 45P、☆☆ | ||
山行日 | 2003.05.03、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要06:30/歩行05:20 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | クラ谷渡渉:滑る注意 |