新谷山
 ↓
横山岳
 ↓
七々頭ヶ岳
  ↓
呉枯ノ峰
己高山→
10:20 山田山頂上、標高:541m、展望なし
やまだやま ルート 山麓P(07:40)〜和泉神社〜尾根出合(08:50)
〜雨森三角点(09:10)〜山田山頂上(10:20)
〜道路出合/峠(11:50/12:25)〜山麓P(13:00)
山田山 シュミレーション
地  域 25ns:虎御前山/北西C 概要 山田山は、旧湖北町の東部地域(町村制施行時は小谷村)にあり、高月町と浅井町におよぶ山域(現在は長浜市)で、小谷山の北方に位置しています。山域規模は、小谷山と同程度で、標高は若干山田山が高く、北尾根は己高山へと続いています。室町時代後期(戦国時代)における覇権争いにより、歴史的にその名が知れている小谷城の攻防で、山田山の西部山域に織田軍が布陣し、朝倉勢の小谷への援軍を阻止、これを足掛かりに浅井包囲網ができあがり、20日後に浅井長政の自刃で織田軍の勝利となった、という顛末(信長公記)に関係する場所です。上山田の和泉神社登山口から入山し、下山は南尾根を選択します。マイナーな山の常として、浅い藪ですが進路を阻止されます。展望はなく、雨森三角点付近で北側が樹間から望める程度です。登山時期としては、下草が覆う4月下旬までが好期で、冬場はクマが出没しますので要注意です。
Mapion 滋賀県湖北町上山田
標  高 541m/130m=411m
距  離 約90km、斜度:max22゜
体力度 38P、☆☆
山行日 2014.04.25、(晴)
形  態 日帰り、1名
時  間 所要05:20/歩行04:15
アクセス 自家用車、01:00
備  考 西/南主主尾根浅い藪
01 ミツバツツジ
02 ミツバツツジ
03 ミツバツツジ
04 ヤマツツジ
05 ヤマツツジ
06 ドウダンツツジ
07 ドウダンツツジ
08 イワカガミ
09 イワカガミ
10 イワカガミ
山田山
 ↓
尾根出合
 ↓
←雨森三角点
下田山城遺跡 緯度経度 北緯35°28'24''、東経136°15'16''(遺跡ウォーカーによる)
   築城者:不明、築城時期:室町時代、城形式:城山城、現状:山林、位置:山頂
下山田城は、当地の豪族山田氏の居城。京極家の執政を務めた家柄。小谷城攻防に当たり、山田山一帯は織田軍の佐久間信盛、柴田勝家らが布陣し、朝倉勢の援軍を阻止するために設けられ戦場です。これにより朝倉の援軍は小谷城に近づけず引き返すことになります。家臣の寝返りもあり、小谷城攻略の重要なカギとなるところの一つです。
下の表は、太田牛一の著作になる「信長公記から、山田山に関する部分をまとめてみました。

 天正
元年
(1573)
 信長公記、巻六
     9、湖上疾る:大船にて高嶋御働き、木戸・田中両城攻めらるる事
    10、岩成最後:岩成討ち果され候事
    11、決壊:阿閉謀反の事
    12、追撃:大筒・丁野攻破らるるの事
    13、刀根山合戦:刀根山の戦並に一乗谷攻破るの事
    14、朝倉氏滅亡:朝倉義景成敗、越前一国平均に申し付けらるるの事
    15、小谷城落城:浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けの事
7月26日 織田軍が京から近江国高島に出陣
7月下旬 織田軍が浅井配下の城を攻略
10  8月4日 織田軍が岐阜城に帰陣
11  8月8日 織田軍に阿閉貞征(あつじさだゆき、山本山城を守備)が内通
信長は岐阜城から出陣
、これにより小谷城は孤立
8月9日 朝倉軍が安養寺から出陣 
8月10日  織田軍が山田山に到着
小谷城のそばまで進軍した織田軍は、諸将らを大嶽北方の山田山に配置し越前への主要通路を遮断、信長は近江国高月に布陣
朝倉軍が田上山に到着
義景は、田上山に本陣を構えた
浅見対馬が内通
浅井久政は大嶽山麓の焼尾という地に砦を築いて浅見対馬に守らせていたが、この浅見も阿閉貞征にならって信長公へ通じた
12 8月12日 織田軍が大嶽城を攻略
浅見対馬みずからが守る大嶽下の焼尾へ信長公の人数を引き入れた。信長公はみずから馬廻を率いて大雨の中をずぶ濡れになりながら大嶽へ攻め上がった。大嶽には斎藤・小林・西方院らの越前衆五百ばかりが番手として籠っていたが、信長公直々の攻撃の前にたまらず降伏した
13 8月13日 織田軍が丁野山城を攻略
朝倉軍が駐留していた丁野山城を陥落
これにより小谷城周辺の朝倉軍の拠点を制圧
朝倉軍が田上山から退却
小谷城の救援を中止して越前へ退却を開始
しかし山田山の織田軍は朝倉軍の動きに気がつかなかった
織田軍が朝倉軍を追撃
信長は、山田山の織田軍の動きがないのを見ると、自ら兵を率いて朝倉軍を追った。乃根坂で朝倉軍をとらえた織田軍は3000余りの兵を討ち取った
13 8月15日 朝倉義景が朝倉館に帰還
8月16日 朝倉義景が東雲寺に到着
8月18日 織田軍が竜門寺に到着
8月20日 朝倉義景が自刃
 14   8月24日 朝倉景鏡は主君義景の首を携えて府中竜門寺へ参上
8月25日 織田軍が竜門寺から出陣
8月26日 織田軍が虎御前山砦に到着
 15 8月27日 織田軍が虎御前山砦から出撃、小谷城への総攻撃を開始、攻略
8月28日 織田信長が浅井長政に降伏を勧告
浅井長政が降伏を拒否、攻撃が再開。久政が支え切れず自刃
9月1日 浅井長政が自刃し、これにより織田軍の勝利
9月6日 羽柴秀吉に小谷城を与え、信長は岐阜城に帰還
小谷山
 ↓
山岳道路始端からの小谷山パノラマ
尾根出合
 ↓
下山田城址
   ↓
山田山
 ↓
小谷山
 ↓
下山口道路から西側望遠
下山口道路から西側展望
標高300m付近からの南側展望
伊吹山
 ↓
下り南尾根、樹間からの西側展望
天吉寺山
  ↓
天吉寺山
 ↓
伊吹山
 ↓
雨森三角点山頂からの北側望遠
己高山
 ↓
横山岳
 ↓
樹間からの北側展望
ミツバツツジ越しの山田山
08:20 小谷山可視点、標高:250m
伊豆三島大明神池水
ルート・シュミレーション はこちらから
下り南尾根、樹間からの南側展望
浅井氏が馬に乗り降りするとき
足場にした石、といわるそうです。
伝浅井氏馬駆石
08:50 尾根出合、標高:380m
07:40 駐車地からの山田山、標高:130m
小谷山
 ↓
山田山
 ↓
賤ヶ岳
 ↓
天吉寺山
 ↓
賤ヶ岳
 ↓
09:10 雨森(あめのもり)三角点
    標高:359.3
    山東三角点、点名:雨森
小谷山
 ↓
山中の彩り:10枚
撮影日:2014.04.25
山田山山中にて
(滋賀県長浜市)
駐車地からの山田山パノラマ
山岳道路始端からの山田山パノラマ
路傍の菜の花と小谷山
山岳道路からの小谷山
下山口近くからの小谷山
道路峠の祠
下山口は崖で、降口を探すのに一苦労
下山口俯瞰
11:50 道路出合、下山口、標高:250m
標高300m付近からの南側展望
下り南尾根、樹間からの東側展望
小谷山
 ↓
下り南尾根、樹間からの展望
下り南尾根、樹間からの東側展望
下り南尾根、樹間からの東側展望
浅い藪
10:05 支尾根出合、標高:520m
09:30 尾根出合、標高:380m
若木植栽中
咲き乱れるミツバツツジの登山道
08:00 登山口、標高:150m
07:55 和泉神社境内、標高:150m
和泉神社鳥居内参道
和泉神社鳥居
和泉神社参道
上山田山麓からの山田山
下り南尾根、樹間からの東側展望
下り南尾根、樹間からの東側展望
下り南尾根、痩せ尾根
和泉神社
和泉神社の御神体は、三嶋大社(静岡県伊豆市)の神様が姿を現したという御手洗(みたらし)と呼ばれる泉そのものでした。和泉神社では、雨乞いが行われ、祈祷札を御手洗に流すと、白鰻がそれをくわえて泉に戻っていくとつたえる。また白蛇も済むといわれる。ともに水に深くかかわる生き物で、その姿からも水神である竜の化身として神様の使いとみなされたのだろう。戦国時代になって、武家の信仰をあつめる。その池は今もその跡をとどめています。(現地看板抜粋編集)
雨森三角点
   ↓
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山聲-TOP
山悠遊-滋賀湖北