ルート・シュミレーション |
山行名 | 山田山 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/虎御前山、1/25000地形図:虎御前山/北西C | |||
山行年月日、(天候) | 2014.04.25、(晴) | |||
山名(よみかな) | 雨森三角点 (あめのもり―) |
山田山 (山田山) |
高野北ヶ谷三角 (たかのきたがたに―) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
湖北町/高月町 | 湖北町/浅井町 | 高月町/浅井町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.483655,136.260782 | 35.488093,136.277712 | 35.495466,136.277798 | ― ― |
標 高 | 359.3m | 541m | 530.0m | ― ― |
三角点 | 三等 | 地形図標高 | 四等 | ― ― |
点 名 | 雨森 | ― | 高野北ヶ谷 | ― ― |
展 望 | 山頂:北側樹幹 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 一部不明登山道 | 未踏破 | ― ― |
登山口 | 35.478413,136.267906 | 下山口 | 35.473118,136.285887 | |
最高/最低=標高差 | 541m/130m=411m | 純標高差 | 約1000m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 38P | |
斜度:勾配 | max22° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:20/歩行04:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 西/南主主尾根浅い藪 | |||
ルート | 山麓P(07:40)〜和泉神社〜尾根出合(08:50)〜雨森三角点(09:10) 〜山田山頂上(10:20)〜道路出合/峠(11:50/12:25)〜山麓P(13:00) |
|||
概要 山田山は、旧湖北町の東部地域(町村制施行時は小谷村)にあり、高月町と浅井町におよぶ山域(現在は長浜市)で、小谷山の北方に位置しています。山域規模は、小谷山と同程度で、標高は若干山田山が高く、北尾根は己高山へと続いています。室町時代後期(戦国時代)における覇権争いにより、歴史的にその名が知れている小谷城の攻防で、山田山の西部山域に織田軍が布陣し、朝倉勢の小谷への援軍を阻止、これを足掛かりに浅井包囲網ができあがり、20日後に浅井長政の自刃で織田軍の勝利となった、という顛末(信長公記)に関係する場所です。上山田の和泉神社登山口から入山し、下山は南尾根を選択します。マイナーな山の常として、浅い藪ですが進路を阻止されます。展望はなく、雨森三角点付近で北側が樹間から望める程度です。登山時期としては、下草が覆う4月下旬までが好期で、冬場はクマが出没しますので要注意です。 |