田村山
↓
山本山
↓
行市山
↓
賤ヶ岳
↓
谷山
↓
たむらやま |
ルート |
忍海神社P(13:15)〜忠魂碑〜田村山三角点
〜猫岩登山口〜多田幸寺〜忠魂碑登山口
〜忍海神社(14:20)〜猫岩登山口〜P(14:35) |
田村山 |
シュミレーション |
地 域 |
25ns:長浜/南西C |
概要 田村山は、長浜市街地から南側にあり、標高差約40mという小さな山塊です。南側からの山容は、瓢箪を横に倒したような形にも見えたり、前方後円墳のような形にもみえます。天地創造の時代、神様が富士山を一夜のうちにつくるため、近江の地の土を彼の地に盛り上げました。その掘られた跡が琵琶湖だといわれます。富士山にモッコで土を運ぶうちに夜が明け、最後にモッコの土を置いたところが田村山の所です。このことから、田村山を別名:一簣山(ひともっこやま、いっきさん)とも呼ばれます。山頂には、「鯉が池」と呼ばれる小さな窪みがあり、恋にまつわる民話があります。小さな山塊ですが、登山口は4か所あり、山頂部はひろい登山道が開かれています。西の峰には忠魂碑があり、琵琶湖を眼下にし、JR北陸線が通り、撮り鉄さんたちの絶好の撮影ポイントとなっています。東の峰は三角点で、伊吹山や霊仙山が眺められる展望ポイントです。 |
 |
滋賀県長浜市田村町 |
標 高 |
138m/100m=38m |
距 離 |
約3.5km、斜度:max12゜ |
体力度 |
10P、☆ |
山行日 |
2011.03.05、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要01:20/歩行01:10 |
アクセス |
自家用車、00:20 |
備 考 |
特に難所なし |
撮影日:2011.03.05
01 ネコヤナギ
02 ネコヤナギ
03 ウメ
04 ウメ
05 サザンカ
06 サザンカ
岩脇山からの田村山方向展望、撮影日:2010.02.21、田村山から南南東に約4.3km
田村山
↓
磯山方向
↓
田村山
↓
山本山
↓
乗鞍岳方面
↓
竹生島
↓
大谷山方面
↓
虎子山
↓
ブンゲン
↓
田村山
↓
五台山
↓
14:35 忍海神社到着、標高100m
14:30 猫岩登山口、北側山麓、標高:100m
14:20 忍海神社から参道口を眺める
14:15 急坂を上ると忠魂碑
忍海神社参道
14:10 忠魂碑登山口、標高:100m
田村山南側山麓からの山容
田村山山頂部と伊吹山
伊吹山
↓
三角点
↓
霊仙山
↓
横山丘陵
↓
山本山
↓
賤ヶ岳
↓
乗鞍岳
↓
三国山
↓
霊仙山
↓
阿弥陀岳
↓
横山丘陵
↓
伊吹山
↓
虎子山
↓
五台山
↓
弥高山
↓
↑
横 山
七尾山
↓
伊吹山
↓
霊仙山
↓
横山丘陵
↓
「お鯉が池」の伝説
『その昔、村のお寺で説教があるごとに、どこからか美しい娘が聞きにやってきました。その娘に恋をした寺の若い僧が、こっそり娘の着物のたもとに釣り針をかけ、あとをつけました。娘は点々と赤い血を流しながら田村山へ帰り、山上の池に身を投げ、緋鯉になったといいます。そして大雷雨の日に鯉は竜に化身して天に登りました。それ以後、その池を「鯉が池」と呼ぶようになった。』
男女が入れ替わった他説もあります。
鯉が池、山頂にあります
尾根の登山道はとても広い・・・・
忍海(おしぬみ)神社。田村山麓にある神社で、素戔嗚尊、菅原道真等を祀る。明治43年只越神社と一簣山神社と合祀して忍海神社となる
山里の彩り:06枚
田村山山麓にて
(滋賀県長浜市)
横山からの田村山方向展望、撮影日:2008.03.09、田村山から北東に約5.2km
日撫山からの田村山方向展望、撮影日:2007.07.22、田村山から南東に約2.9km
13:40 猫岩登山口、標高:100m
猫 岩
山頂東側切り開きからの東南側展望
山頂東側切り開きからの北東側展望
忍海神社登山口
春めいてきた昼下がり、コーヒーブレイクにとやってきました。以前から気になっていた特徴ある山容の小さな山塊。藪漕ぎを覚悟でしたが、登山道は明確で広く、展望もあり、さんぽコースには最適・・・・
田村山南側山麓からの山容
14:00 多田幸寺、標高:100m
長浜市において最も古い木造薬師如来坐像(重文:平安時代)があります。往時は天台宗の巨刹であったそうです。現在は臨済宗妙心寺派
田村山西側山麓からの山容
田村山東側山麓からの山容
田村山北側山麓からの東側山麓
↑
日撫山
山頂東側切り開きからの東側展望
13:30 田村山頂上、標高:138.0m、二等三角点、点名:加田村
奥島丘陵
↓
八幡丘陵
↓
沖ノ島
↓
忠魂碑の切り開きからの西側展望
13:20 忠魂碑、標高:120m、展望:良
白倉岳/金糞岳
↓
尾根にある道標、「鯉が池/忠魂碑」
山頂北側尾根登山道からの北側展望
野坂山地方面
↓
比良山地方面
↓
忠魂碑の切り開きからの西南側展望
13:15 忍海神社、標高:100m
長沢地区からの田村山方向展望、田村山から南南西側に約0.8km
忠魂碑の切り開きからの北西側展望
ここは、撮り鉄さんたちの絶好のポイントだそうです
忠魂碑の切り開きからの北側展望
↑
JR北陸線
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀湖北
竹生島
↓
大御影山
↓
東 山
↓
三重嶽
↓
箱館山
↓