かぶとやま |
ルート |
大寶神社P(13:45)〜南登山口(13:50)
〜南峰(14:20)〜かぶと山(14:35)〜北峰
〜本郷分岐〜北登山口(15:20)〜P(15:30) |
かぶと山1006 |
シュミレーション |
地 域 |
25n:長浜/南東S |
概要 横山山系の南東側に張り出した位置にあり、かぶと山の北峰・中峰・頂上・南峰が、ちょうど兜をおいた形をしているところから、かぶと山(別名:兜黛山;とうたいさん)と呼ばれています。標高は低く、東には霊仙山系が迫っていますが、名神高速道や東海道本線、天野川などで分断され、大型の哺乳類は少ないそうです。しかし、鳥類などは多く、里山の特徴である動植物の宝庫です。特に、日本の国蝶とされる「オオムラサキ」が生息し、7月〜8月頃山域を飛び交うところが見られます。古くから人が住み着いていたようで、山頂付近に岩をめぐらせた、古代の環状列石群が有名です。現在山域は、環境保全林として保護されているとともに、地域の方々の手によって、木花などの植樹や遊歩道の整備などがなされていて、春や秋には山の彩りが楽しめます。梅雨の時期は、夏草が繁茂するため、クモの巣などの露払いに精力を要します。 |
 |
滋賀県近江町/米原町 |
標 高 |
310m/120m=190m |
距 離 |
約3.5km、斜度:max25° |
体力度 |
18P、☆ |
山行日 |
2010.06.24、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要01:45/歩行01:30 |
アクセス |
自家用車、00:20 |
備 考 |
夏場下草繁茂 |
山中の彩り:03枚
北 峰
↓
南峰、三角点
↓
中 峰
環状列石群
↓
かぶと山
↓
15:30 大寶神社駐車場、標高:120m
大寶神社
多和田地区からのかぶと山
北登山口、標高:130m
支尾根からの樹間切り開きからの西側展望
↓北峰/本郷地区→
←多和田地区/北登山口↑
(現地案内板)
尾根はカレンフェルト、ここは自然のまま
竜宮の森からの西側展望
尾根出合までの間、樹間が開けているのはここだけ
14:10 竜宮の森、標高:250m
13:50 南登山口、標高:130m
梅雨の晴れ間の昼下がり、あまりの好天につい誘われて、散歩に出かけてきました。古墳や竪風穴があり、地域のハイキングコースに指定され、遊歩道も設けられています。ただ、展望がないのがたまにキズ・・・・
撮影日:2010.06.24
01 サツキ
02 サツキ
03 サツキ
支尾根北登山口近くの稜線からの南西側展望
支尾根、ドウダンツツジが植えられています
15:05 本郷分岐、標高:190m
14:45 風穴、標高:290m
14:35 かぶと山頂上(別名:兜黛山、とうたいさん)
標高:310m
14:25 中峰にある古墳、環状列石群、標高:290m
14:20 南峰、標高:284.0m
四等三角点、点名:多和田
かぶと山北峰
↓
松尾寺山
↓
西坂山(仮称)
↓
八葉山
↓
横山山系
↓
多和田地区西山麓からのかぶと山山容
支尾根北登山口近くの稜線からの南側展望(望遠)
石灰岩に人の手が加わっている所も・・
山悠遊-滋賀湖北
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
↑本郷地区/北登山口↓
↑北峰/多和田地区→
西坂山(仮称)
↓
地頭山
↓
←北峰/多和田地区↑
北登山口→
13:45 大寶神社駐車場、標高:120m
かぶと山山中にて
(滋賀県長浜市)
15:20 北登山口道路出合、標高:120m
菖蒲嶽(仮称)
↓
北登山口近くの竹林
14:55 北峰、標高:232m