歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
立木山中腹の展望所からの笹間ヶ岳山容、撮影日:2008.12.18、笹間ヶ岳から西北西に約3.0km
関津地区からの堂山
13:35 関津道路出合、標高:93m
新茂智神社参道
↑
瀬田川
12:20 林道出合、標高:300m
↑
瀬田川
笹間ヶ岳山頂にある八畳岩
八畳岩へは鎖はもちろん、梯子もあります
11:10 林道出合、標高:400m
↑
南郷洗堰
10:35 大谷河原、標高:330m
御仏堰堤の天端
登山道は、谷筋を進む
岩の上を水が走り、一種の滑滝状態
雨が降っている時は大変そう・・・・
石畳の登山道
関津登山道途中にある展望所からの西側パノラマ
展望岩からの笹間ヶ岳
09:35 富川道登山口、標高:163m
道中からの堂山、北側展望
ささまがだけ |
ルート |
田上公園P(09:05)〜富川道登山口〜分岐(10:15)
〜大谷河原〜笹間ヶ岳(11:20/12:00)〜用水池
〜新茂智神社(13:20)〜関津道路出合〜P(14:10) |
笹間ヶ岳 |
シュミレーション |
地 域 |
25k:朝宮/北東NW |
概要 琵琶湖から流れ出る瀬田川の東部に、田上(たなかみ)山地と呼ばれる一帯の山々があります。かつては緑に覆われていましたが、飛鳥時代から奈良時代の仏教黎明期に、大寺院建設のための建築資材として樹木が伐採され、山肌が露出してしまい、長年にわたって風化浸食を受け、日本アルプスの風景を連想させる所から、「湖南アルプス」と呼ばれています。この一帯の主峰は太神山(たなかみやま)で、不動明王が鎮座する不動寺があり、ヒメコマツが群生する矢筈ヶ岳(やはずがたけ)や、白山権現を祀る雨乞いの山である笹間ヶ岳(ささまがたけ)、ルートに変化があり見晴らしのよい堂山(どうやま)などの山々があります。山域を二分するように東から西に天神川が流れ、川筋を遡るように不動寺への参道の一つが延びています。この道は東海自然歩道にも指定され、参詣者が通ります。東海自然歩道の支線の、笹間ヶ岳を探訪しました。 |
 |
滋賀県大津市 |
標 高 |
433m/93m/=340m |
距 離 |
約9.5km、斜度:max29° |
体力度 |
35P、☆☆ |
山行日 |
2011.05.18、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:05/歩行03:50 |
アクセス |
自家用車、01:00(高速) |
備 考 |
特に難所なし |
撮影日:2010.05.18
01 ヤマツツジ
02 ヤマツツジ
03 モチツツジ
04 モチツツジ
05 エニシダ
06 エニシダ
笹間ヶ岳
↓
堂 山
↓
田上公園からの笹間ヶ岳
笹間ヶ岳
↓
猪背山
↓
太神山
↓
堂 山
↓
笹間ヶ岳
↓
田上公園からの堂山
堂 山
↓
関津地区からの笹間ヶ岳
笹間ヶ岳
↓
堂 山
↓
太神山
↓
立木山
↓
袴腰山
↓
大峰山
↓
関津登山道途中展望所からの西側展望
立木山
↓
袴腰山
↓
大峰山
↓
荒木山
↓
西/東千頭岳
↓
岩間山
↓
生駒山方面
↓
大峰山
↓
笹間ヶ岳山頂に鎮座する権現社
関津登山道にある権現社の鳥居
八畳岩からの北西展望
岩間山
↓
袴腰山
↓
立木山
↓
西/東千頭岳
↓
音羽山
↓
大比叡
↓
岩間山
↓
八畳岩からの北西側パノラマ
西/東千頭岳
↓
大比叡
↓
↑
琵琶湖
展望岩を見上げる
笹間ヶ岳
↓
袴腰山
↓
岩間山
↓
立木山
↓
西/東千頭岳
↓
音羽山
↓
大比叡
↓
展望岩からのパノラマ
笹間ヶ岳
↓
千頭岳/音羽山
↓
鷲峰山方面
↓
所々に水たまり
矢筈ヶ岳・笹間ヶ岳→
大きな岩の裂け目の間を通る・・・・
09:05 田上後援出発、標高:100m
大戸川河口近くからの笹間ヶ岳山容、撮影日:2008.12.18、笹間ヶ岳から北西に約3.2km
関津登山道途中からの西側展望
展望岩からの西側展望
目的地は湖南アルプス
太神山/矢筈ヶ岳/笹間ヶ岳/堂山などの峰が連なる一帯。行程的には、幾つかの山を縦走できるのですが笹間ヶ岳単独をチョイス。最近、富に体力が落ちてきて楽ちんルートです・・・・。五月晴れ、微風の中を・・・・
11:20 笹間ヶ岳、標高:433.0m
三等三角点、点名:権現山
滑滝の上部から下方を俯瞰
↑太神山/田上公園↓
山中の彩:06枚
笹間ヶ岳山中にて
(滋賀県大津市)
太神山
↓
矢筈ヶ岳
↓
12:55 用水池、標高:120m
13:20 新茂智神社、標高:110m
10:30 溜池、標高:350m
堂山
↓
御仏河原
↑大石富川/登山口↓
笹間ヶ岳→
滑滝の上部
10:15 大石富川/笹間ヶ岳分岐、標高:330m
10:05 御仏堰堤、標高:320m
高さ:4.3m、堤長:9.6mの滋賀県最古の堰堤
明治20年(推定)に作られた空石積堰堤です
山悠遊-滋賀甲賀