ルート・シュミレーション |
山行名 | 笹間ヶ岳 | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及び大阪、1/25000地形図:朝宮/北東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2011.05.18、(晴) | |||
山名(よみかな) | 笹間ヶ岳 (ささまがだけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.918248,135.939263 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 433.0m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 権現山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:一方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.927344,135.949455 | 下山口 | 34.929295,135.92572 | |
最高/最低=標高差 | 433m/93m/=340m | 純標高差 | 約800m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 35P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:05/歩行03:50 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00(高速) | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:公園無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 特に難所なし | |||
ルート | 田上公園P(09:05)〜富川道登山口〜分岐(10:15)〜大谷河原 〜笹間ヶ岳(11:20/12:00)〜用水池〜新茂智神社〜関津道路出合〜P(14:10) |
|||
概要 琵琶湖から流れ出る瀬田川の東部に、田上(たなかみ)山地と呼ばれる一帯の山々があります。かつては緑に覆われていましたが、飛鳥時代から奈良時代の仏教黎明期に、大寺院建設のための建築資材として樹木が伐採され、山肌が露出してしまい、長年にわたって風化浸食を受け、日本アルプスの風景を連想させる所から、「湖南アルプス」と呼ばれています。この一帯の主峰は太神山(たなかみやま)で、不動明王が鎮座する不動寺があり、ヒメコマツが群生する矢筈ヶ岳(やはずがたけ)や、白山権現を祀る雨乞いの山である笹間ヶ岳(ささまがたけ)、ルートに変化があり見晴らしのよい堂山(どうやま)などの山々があります。山域を二分するように東から西に天神川が流れ、川筋を遡るように不動寺への参道の一つが延びています。この道は東海自然歩道にも指定され、参詣者が通ります。東海自然歩道の支線の、笹間ヶ岳を探訪しました。 |