ながのひがしやま/あたごやま | ルート | 信楽駅P(10:15)〜愛宕山/愛宕神社(10:40) 〜長野東山登山口(11:05)〜長野東山(12:15) 〜長野東山登山口(13:35)〜信楽駅P(13:45) |
|
長野東山/愛宕山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25k:信楽/北東SW | 概要 長野東山は、信楽市街地中心部が『長野』という地名であり、その東側に位置することから、『長野東山、2△-長野村』と呼ばれたのでしょうか。ちなみに、西側にある山は『長野西山、3△-西山』です。住宅街を通り、草原の里道に分け入ると、新宮神社の分社があります。解りにくい長野東山の登山口を見つけると、ザレの稜線には樹脂製階段の巡視路が、山頂近くまで設置され、迷うことはありません。急坂のため、この階段がなければ苦戦必死の登山道です。近年設けられた林道で、山頂まで登ることも可能です。山頂は、植林のため伐採された樹間からの展望もあります。西側山麓には、山頂に愛宕・陶器神社が祀られる愛宕山があります。神社は、新宮神社の摂社として祀られ、本能寺の変では、徳川家康が伊賀越えの途中に立ち寄り、祈願したとも伝えられ、東京芝の愛宕神社は、幕命によって御分霊を江戸に移し、祀られたといわれます。 | |
![]() |
滋賀県信楽町 | ||
標 高 | 559m/280m=279m | ||
距 離 | 約5.5km、斜度:max30゜ | ||
体力度 | 27P、☆ | ||
山行日 | 2016.03.24、(曇・晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要03:30/歩行02:35 | ||
アクセス | 自家用車、01:40 | ||
備 考 | アンテナ巡視路:階段 |
信楽は、日本六古窯『信楽・備前・丹波・越前・瀬戸・常滑』に代表される陶磁器窯の一つであり、中世から現在まで生産が続けられています。また、奈良・山城などの畿内と東海地方を結ぶ交通の要衝でもあり、紫香楽宮(奈良時代、聖武天皇が営んだ離宮)造営にはじまり、中世には陶器造りがはじまり、茶道の流行と共に信楽焼の茶道具が珍重され、陶磁器の産地として隆盛を極めました。 | |||||||||
![]() 10:15 信楽駅、H/L:280m/0kp |
![]() 大戸川からの愛宕山 |
||||||||
![]() 大戸川からの長野東山 |
![]() 大戸川支流:信楽川沿いの歩道 |
||||||||
![]() 10:30 愛宕山西登山口、H/L:300m/1.0kp 愛宕・陶器神社参道口鳥居 |
![]() 愛宕・陶器神社参道口手水舎 鳥居は陶器で組み立てられています |
||||||||
![]() 愛宕山西登山口からの展望(260〜330°) 中右:長野西山 |
![]() 愛宕山西登山口からの展望(25〜70°) 左奥:飯道山、中左奥:龍王山・堂山 |
||||||||
![]() 址後・陶器神社説明板 |
![]() 参道石段:ここはまだゆるい |
||||||||
![]() 愛宕稲荷社 |
![]() ながい階段参道、しかも急・・・・ |
||||||||
![]() 踊り場から振り返ると遊歩道が下から・・・・ |
![]() 階段参道踊場から二の鳥居を見上げます |
||||||||
![]() 二の鳥居 |
![]() 愛宕・陶器神社 |
||||||||
![]() 10:40 愛宕山頂上、H/L:369m/1.2kp |
|||||||||
![]() 狛犬も陶器製 |
![]() 灯篭も陶器製 |
||||||||
![]() 神額も陶器製 |
![]() 松明台、毎年夏:7月23日頃神事が行われます |
||||||||
![]() 東側遊歩道からの長野東山 |
![]() 管理用道路出合直前からの長野東山 |
||||||||
![]() 11:00 愛宕山管理道路出合、H/L:320m/1.6kp |
![]() 11:05 愛宕山東登山口、H/L:280m/1.9kp |
||||||||
![]() 愛宕山東登山口からの長野東山:中右の峰 |
|||||||||
![]() 大戸川橋からのパノラマ( 220〜50°) 左:愛宕山、中左奥:長野西山、右:長野西山北稜線 |
|||||||||
![]() 11:15 長野東山取付、、H/L:290m/2.3kp |
![]() 土手下の里道を進み、左折れします |
||||||||
![]() 土手を折れ曲がり、里道をさらに進みます |
![]() 新宮神社前広場 |
||||||||
![]() 曰くのありそうな石組み |
![]() 新宮神社の分社祠 |
||||||||
![]() 11:05 長野東山登山口、H/L:290m/2.3kp 山頂まで延びる電線に誘われていざ・・・・ |
![]() 樹脂製階段の巡視路 最初はなだらかですが、後半に最大傾斜地 |
||||||||
![]() 一部に痩せ尾根もあります |
![]() ザレに足を取られないように |
||||||||
![]() 11:45 西尾根肩から俯瞰、H/L:470m/2.9kp |
![]() 11:55 西尾根にあるアンテナ電源施設 |
||||||||
![]() 明確な西尾根を頂上へと向かいます |
![]() 12:05 アンテナ見返り、H/L520m/3.2kp |
||||||||
![]() 暫く尾根道を進むと林道に出ます |
![]() 林道で削られた小さな崖に取付きます |
||||||||
![]() 植林用に伐採された長野東山山頂部です |
![]() 山頂部から東峰に明確な道が続いています |
||||||||
![]() 長野東山東峰 |
![]() 長野東山東峰の先にも明確な道が続きます |
||||||||
![]() 長野東山東峰からのパノラマ(340〜120°) 中左左:阿星山(立木影)、中央左:飯道山、右奥:南鈴鹿(高畑山、那須ヶ原山) |
|||||||||
![]() 長野東山山頂からの笹ヶ岳:中左165° |
![]() 中左85°:高畑山、中央88°:那須ヶ原山 |
||||||||
![]() 12:15 長野東山、H/L:559.4m/3.7kp 二等三角点、点名:長野村 |
![]() 三角点から西尾根方向 伐採された境目には鹿避け網が張られています |
||||||||
![]() 長野東山山頂からのパノラマ(270〜70°) 左手前:西尾根アンテナ、左奥:コウモリヶ岳、中央:比叡山方面、右際:東峰稜線 |
|||||||||
![]() 中央:アンテナの立つ西尾根、中奥:コウモリヶ岳 |
![]() 中央:長野西山、中奥:愛宕山、右:太神山 |
||||||||
![]() 中央355°:阿星山 |
![]() 12:55 長野東山山頂見返り |
||||||||
![]() 山頂部崖取付、西尾根アンテナに至る林道 |
![]() 13:05 西尾根アンテナ、H/L:520m/4.3kp |
||||||||
![]() 西尾根アンテナ過ぎからの巡視路俯瞰 |
![]() 巡視路俯瞰 |
||||||||
![]() 13:15 尾根肩、H/L:470m/4.5kp 巡視路俯瞰、中央:愛宕山 |
|||||||||
![]() 巡視路 |
![]() 13:35 長野東山登山口、H/L:310m/4.9kp |
||||||||
![]() 新宮神社分社祠前広場 |
![]() 里道取付、中左:長野西山 |
||||||||
![]() 長野東山西山麓からの山容 |
|||||||||
![]() 長野東山西山麓からのパノラマ(30〜0°) 左:長野東山、中央:愛宕山、左奥:長野西山 |
|||||||||
![]() 信楽高原鉄道線路端末 |
![]() 信楽駅銘板 |
||||||||
![]() 13:45 信楽駅駐車場からの長野東山、H/L:280m/5.5kp |
|||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||
|
|||||||||