山行名 | 長野東山/愛宕山 | |||
地 域 | 25k:甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:信楽/北東SW | |||
山行年月日、(天候) | 2016.03.24、(晴) | |||
山名(よみかな) | 長野東山 (ながのひがしやま) |
愛宕山 (あたごやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
信楽町 | 信楽町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.872517,136.072991 | 34.873433,136.056361 | ― ― | ― ― |
標 高 | 559.4m | 369m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 長野村 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 巡視路・林道 | 参道・遊歩道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.873855,136.062949 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 559m/280m=279m | 純標高差 | 約800m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 27P | |
斜度:勾配 | max30° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:30/歩行02:35 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 信楽駅、無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 長野東山巡視路:長い樹脂製階段、ザレ有 | |||
ルート | 信楽駅P(10:15)〜愛宕山/愛宕神社(10:40)〜長野東山登山口(11:05) 〜長野東山(12:15)〜長野東山登山口(13:35)〜信楽駅P(13:45) |
|||
概要 長野東山は、信楽市街地中心部が『長野』という地名であり、その東側に位置することから、『長野東山、2△-長野村』と呼ばれたのでしょうか。ちなみに、反対側の西側にある山は、『長野西山、3△-西山』です。住宅街を通り、さらに草原の里道に分け入ると、新宮神社の分社があります。わかりづらい長野東山の登山口を見つけると、ザレの稜線には樹脂製階段の巡視路が、山頂近くまで設置され、迷うことはありません。急坂のため、この階段がなければ苦戦必死の登山道です。近年設けられた林道で、山頂まで登ることも可能です。山頂は、植林のため伐採された樹間から、展望もあります。西側山麓には、山頂に愛宕・陶器神社が祀る愛宕山があります。神社は、古来から新宮神社の摂社として祀られ、本能寺の変では、徳川家康が伊賀越えの途中に立ち寄り、祈願したとも伝えられ、東京芝の愛宕神社は、幕命により御分霊を江戸に移し、祀られたといわれます。 |
ルート・シュミレーション |