たなかやま/みょうこうじやま ルート 福林寺P(09:25)〜旗振山登山口〜旗振山(10:20)
〜田中山(10:30)〜展望峰〜縦走路登山口(11:10)
〜妙光寺山(12:25)〜磨崖仏〜福林寺P(13:35)
田中山/妙光寺山 シュミレーション
地  域 25es:野洲/北西C 概要 三上山を盟主とする三上丘陵の北尾根にある三山、旗振山(別名:相場振山、標高:280m)、田中山(別名:甲山、標高:292.9m)、妙光寺山(標高:267m)を縦走します。三山の他に、展望峰、東光寺不動山、妙光寺山西峰などの峰を経由します。三山は、見晴らしのいい尾根で連なっていて、20〜30mのアップダウンが繰り返しあり、縦走を完了すると、体力の消耗度などにおいて、標高:約500mの山を登っているような感じです。山麓には、神社仏閣などが多数ある信仰の聖域でもあり、古より拓かれた地域で、銅鐸や鏡など埋蔵文化財の出土もあり、歴史に彩られた典型的な里山です。登山口にした野洲中学校裏の福林寺には、磨崖仏群があり、下山口に選んだところには、地蔵菩薩の妙光寺山磨崖仏があります。ルートは数多くあり、その日の体調に合わせて距離・ルートを調整できます。トレーニングに良し、ハイキングに良しのコースです。
Mapion 滋賀県野洲町
標  高 293m/100m=193m
距  離 約6.0km、斜度:max25゜
体力度 33P、☆☆
山行日 2011.02.03、(晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要04:10/歩行03:30
アクセス 自家用車、01:20
備  考 妙光寺山西峰不明道
ルート・シュミレーション はこちらから
田中山
 ↓
展望峰
  ↓
妙光寺山分岐
  ↓
妙光寺山
  ↓
  
妙光寺山分岐
展望峰
  ↓
田中山
  ↓
東光寺不動山
  ↓
13:35 福林寺 駐車場到着、標高:110m
旗振0登山口分岐、標高:120m山
磨崖仏への道標
13:15 妙光寺山磨崖仏登山口、標高:120m
磨崖仏の線刻蓮華座上、地蔵菩薩が沓を履く
地蔵菩薩像としては珍しいものだそうです
妙光寺山磨崖仏
鎌倉時代の作の高さ160cm、厚さ10cmに彫り出した地蔵立像で書込地蔵とも呼ばれています。像の左右に造立年・願主が刻銘されるもので、磨崖仏の在銘が残る貴重なもの        (表示看板)
妙光寺山は、三上山の北西にあり、北尾根から張り出した形で位置しています。山頂は、樹木に覆われ展望はありません。その山頂には、室町時代の永享年間(1429〜1441)に築城された三上城(三上氏:近江守護の観音寺城主六角氏の重臣)があったと言われています。また山麓の大岩山古墳には銅鐸が出土しています。北尾根分岐から山頂の間の鞍部から北に降りる登山道があり、この中腹に磨崖佛もあります。歴史と信仰に包まれた里山です。
古城山
   ↓
鏡 山
 ↓
笹尾ヶ岳
 ↓
旗振山
  ↓
田中山
  ↓
展望峰
  ↓
展望岩からの北側から南側のパノラマ(5枚合成)
田中山
 ↓
妙光寺山分岐
   ↓
三上山
  ↓
11:25 妙光寺山分岐、標高:250m
亀に似た大岩
←展望峰/小篠原↓
希望ヶ丘↑
11:00 林道出合、標高:140m
←希望ヶ丘
↑縦走路/小篠原→
11:10 縦走路登山口、標高:180m
三上山
  ↓
東光寺不動山
      ↓
東光寺不動山
       ↓
妙光寺山
 ↓
10:50 展望峰(観望峰)、標高:230m
展望峰からの田中山
田中山
  ↓
旗振山
  ↓
三上山
 ↓
妙光寺山
  ↓
  
展望峰
三上山
   ↓
菩提寺山
 ↓
鏡 山
  ↓
田中山からの希望ヶ丘文化公園俯瞰
菩提寺山
  ↓
天 山
  ↓
十二坊
  ↓
笹尾ヶ岳
  ↓
三上山
 ↓    
菩提寺山
  ↓
天 山
  ↓
十二坊
  ↓
笹尾ヶ岳
  ↓
吉祥寺山
  ↓
鏡 山
 ↓ 
古城山
 ↓
鏡 山
 ↓ 
古城山
 ↓
室町時代初期の作品、大正時代までに多くは盗難
展望岩からの東側展望
三上山
  ↓
菩提寺山
  ↓
展望峰
 ↓
旗振山からの妙光寺山
田中山の稜線
    ↓
福林寺跡磨崖仏
妙光寺山山麓にて
(滋賀県野洲市)
山里の彩り:04枚
磐座、磨崖仏は登山道から100m離れた所
09:25 福林寺 駐車場出発、標高:110m
田中山からの鏡山展望
希望ヶ丘文化公園芝生広場からの田中山、田中山から南東に約1.2km、撮影日:2010.01.20
天山〜笹尾ヶ岳縦走路からの田中山山容、田中山から南東に約2.0km、撮影日:2009.01.16
展望岩からの北側展望
田中山からの希望ヶ丘文化公園俯瞰(パノラマ)
三上山
  ↓
妙光寺山
  ↓
東光寺不動山
 ↓
旗振山登山口にある墓地
福林寺跡磨崖仏
節分雪中の湖北地方に比べ、湖東南部地域は雪はありません。2011の冬は、この日一番の好天。お日様に誘われて、運動不足の慣らし山行をかねて三上丘陵の里山探訪です。山麓には磨崖仏があり、石仏をゆっくりと観賞できる絶好のハイキングルートです・・・・
12:45 磨崖仏分岐、標高:240m
13:00 妙光寺磨崖仏、標高:180m
12:35 妙光寺山西峰、標高:260m、展望:なし
12:25 妙光寺山、標高:267m、展望:なし
12:15 東光寺不動山、標高:260m
展望峰からの三上山
展望峰からの妙光寺山
田中山からの妙光寺山
田中山から展望峰を眺める
田中山は別名:かぶと山(甲山、かぶと(務+下に)山)とも呼ばれています。三上山から北尾根伝いに延びる先端にあります。数年前に、山火事があったために、山肌が白くなっています。そのため、里山では珍しい360度の展望がみられます。登山口は西の野洲中学、東の希望が丘西ゲートが一般的です。北尾根のアップダウンは、展望を楽しみながら歩くことで、気分を紛らわしてくれるでしょう。
10:30 田中山、標高:292.9m
     三等三角点、点名:小篠原
田中山からの旗振山
旗振山からの田中山
旗振山からの鏡山
旗振山は、別名:相場振山とも呼ばれ、江戸時代に大阪堂島の米相場を彦根に向かって、小関山※(大津市)→安養寺山(栗東市)→田中山→小脇山(東近江市)→荒神山(彦根市)と伝えるために、旗を立てたことによると伝えられています。また山頂は、田中山の西側の峰続きにあり、遠くからは双耳峰のようにみえます。登山道も田中山と同じルートを使います。山頂北側には、北山麓にある銅鐸博物館への分岐が延びています。※小関山は逢坂山(別名:相場山)の別名かと思考
撮影日:2011.02.03

01 蜜柑の実
02 蜜柑の実
03 蜜柑の実
04 蜜柑の実
旗振山からの三上山
10:20 旗振山(別名:相場振山)、標高:280m
09:50 旗振山登山口、標高:120m
登山道、明瞭な登山道です
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山聲-TOP
山悠遊-滋賀湖東