かさほこやま/おくつやま |
ルート |
休暇村東館P(09:00)〜笠鉾山〜奥津山(10:25)
〜王浜山取付〜王浜山〜大中登山口分岐
〜大中登山口(13:30)〜大中休憩所〜P(14:40) |
笠鉾山/奥津山 |
シュミレーション |
地 域 |
25e:沖島/南東C |
概要 笠鉾山・奥津山(別名:権現山)・王浜山は、近江八幡市の北部に位置し、長命寺山、津田山、伊崎山などからなる連山で、奥島丘陵と呼ばれます。古代、この一帯は琵琶湖に浮かぶ島で、湖上に浮かぶご神体の山として信仰されていたといわれます。一方、この地域は近江湖南アルプス自然休養林奥島地区として称され、長命寺から宮ヶ浜にある国民休暇村に至るコースを始め、縦横にハイキングコースが設けられています。時間に合わせて、いろんなコース取りができます。紹介のコースは、休暇村近江八幡東館から、裏山にあたる笠鉾山、奥津山、王浜山を巡り、大中町の東山麓をまいて休暇村に戻るコースです。笠鉾山の北側登山道の樹間からは、時折垣間見える沖島と湖上を滑る船が詩情をそそります。しかし、奥津山から王浜山にいたる道中は、茨のブッシュと獣道ならびに杣道で、整備された登山道はなく難儀の道です。 |
 |
滋賀県近江八幡市 |
標 高 |
324m/90m=234m |
距 離 |
約9.0km、斜度:max32゜ |
体力度 |
38P、☆☆ |
山行日 |
2009.03.17、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:40/歩行04:25 |
アクセス |
自家用車、00:50 |
備 考 |
奥津山/王浜山:茨獣道 |
2003.05.25
曽爾高原 倶留尊山
(左右反転:日本ボソから)
2002.10.16
石鎚山 天狗岳
(石鎚山弥山から)
似たもの同士
奥津山
↓
大中分岐
↓
奥津山取付付近
↓
王浜山
↓
大中分岐
↓
笠鉾山
↓
奥津山
↓
王浜山
↓
津田山(い綺耶山)
↓
奥津山東峰
↓
御所山
↓
王浜山の東山麓からの山容
奥津山の南山麓からの山容
笠鉾山
↓
奥津山
↓
王浜山
↓
奥津山東峰
↓
御所山
↓
笠鉾山
↓
14:30 小田ヶ浜園地
沖島-尾山/蓬莱ヶ岳
↓ ↓
頭 山
↓
ケンケン山
↓
小田ヶ浜からの伊崎山望遠
伊崎山
↓
伊崎不動
↓
小田ヶ浜からの沖島望遠
沖島-尾山/蓬莱ヶ岳
↓ ↓
ケンケン山
↓
頭 山
↓
沖 島
↓
伊崎山
↓
笠鉾山
↓
火祭り?、左義長祭用の松明でしょうか
ヨシできれいに作られています(町内のスナップ)
近江八幡市八幡山山麓にある日牟禮八幡宮の
左義長祭りの奉火は2009年は3月15日夜でした
それとは関係のないお祭りだとか・・・・
王浜山
↓
奥津山東峰
↓
笠鉾山
↓
奥津山
↓
↓奥津山東峰
↓王浜山
山頂はこの奥
↑
登山口
これから先は、島町山麓に回られることを
お薦めします、理由は後ほど・・・・
13:20 大中町登山口分岐/王浜山取付
13:00 王浜山山頂近くの山上沼東畔、標高:220m
ケモノの足跡がいっぱい・・・・
12:20 王浜山(おのはまやま)頂上
標高:245m、展望はありません
ここに至には縦横に走る獣道をたどります
11:40 王浜山/大中町登山口分岐
↑王浜山
←大中町
島町山麓→
奥津山↓
奥津山南稜からの王浜山、茨・ブッシュ
10:25 奥津山(おくつやま)頂上
(別名:権現山)、標高:324m
展望はありません
10:00 奥津山取付、標高:270m、獣道
奥津山・権現山の表示プレート
奥津山
↓
権現山
↓
奥津山の山頂
←小田ヶ浜園地
↓笠鉾山
笠鉾山
↓
奥津山/島町↑
休暇村西館→
笠鉾山山頂
09:35 笠鉾山頂上、標高:305m
展望はありません
沖島-尾山/蓬莱ヶ岳
↓ ↓
頭 山
↓
ケンケン山
↓
←王浜山/島町山麓↑
09:00 休暇村近江八幡東館 駐車場出発
右側は宮ヶ浜、標高:100m
杣道から尾根に取付きます
登山道はありません
獣道もしくは自分で道をつくります
奥津山→
大中町↓
笠鉾山南稜からの奥津山
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
奥津山山中にて
(滋賀県近江八幡市)
山中の彩り:3枚
2009.03.17
奥島丘陵 笠鉾山
(愛知川水車橋から)
14:40 休暇村東館駐車場 到着
13:50 大中町休憩所、四阿あり
13:30 大中町登山口
カメラ位置が水路、橋がなく渡れません
えらいことです・・・・
大中町登山口↑
王浜山→
←奥津山
↓島町山麓
杣道、はっきりした道です(一部ですが・・・・)
笠鉾山北登山道からの沖島
北側展望
休暇村東館
↓
09:15 笠鉾山取付、標高:130m
09:05 宮ヶ浜キャンプ場 笠鉾山登山口
標高:100m
御所山
↓
撮影日:2009.03.17
01 ショウジョウバカマ
02 ショウジョウバカマ
03 ショウジョウバカマ
愛知川水車大橋付近からの奥島丘陵山容
休暇村近江八幡からの沖島
小田ヶ浜からの伊崎山
山麓北端からの笠鉾山
東山麓水路に戯れる水鳥
大中町の北端からの王浜山、南側展望
大中町集落手前からの笠鉾山、北西側展望
水路の橋からの奥津山山容、西側展望
この橋は牧場等の専用橋にて周囲に柵が設置
通過するには、管理者にお願いし柵の一部を外し無事通過、管理者不在の時は、さあどうなる・・・・
水路の橋からの王浜山の山容、南側展望
GPSで自分の位置を探すこと三度
ようやくここまでたどり着きました
この後とんでもないことに・・・・
大中町登山口が目の前
↑
登山口
11:40 王浜山取付
小田ヶ浜園地分岐過ぎからの北側展望
09:50 小田ヶ浜園地分岐、標高:250m
笠鉾山南稜登山道の岩場、急斜面
キャンプ場からの登山道、整備されています
西館
↓
奥津山
↓
北東山麓からの山容
11:20 谷の杣道出合
湖岸道路を彦根から近江八幡に向かって車で走っていると、愛知川過ぎから尖がった特徴のある山が眼に入ってきます。石鎚山の天狗岳や曽爾高原の倶留尊山に似た山容です。ようやく機会を得てアタックがかないました・・・・
山悠遊-滋賀湖東