山行名 | 笠鉾山/奥津山/王浜山 | |||
地 域 | 25en:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:沖島/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2009.03.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 笠鉾山 (かさほこやま) |
奥津山 (おくつやま) |
王浜山 (おのはまやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | 権現山 (ごんげんやま) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
近江八幡市 | 近江八幡市 | 近江八幡市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.186289,136.086329 | 35.180397,136.087166 | 35.173434,136.094698 | ― ― |
標 高 | 305m | 324m | 245m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | 不明登山道 | ― ― |
登山口 | 35.187079,136.080321 | 下山口 | 35.178941,136.097402 | |
最高/最低=標高差 | 324m/90m=234m | 純標高差 | 約980m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 38P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:40/歩行04:25 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 縦走/峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:50 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 施設:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 奥津山/王浜山:茨・獣道、王浜山東登山口:橋がない民地通行許可が必要 | |||
ルート | 休暇村東館P(09:00)〜笠鉾山〜奥津山(10:25)〜王浜山取付〜王浜山 〜大中登山口分岐〜大中登山口(13:30)〜大中休憩所〜P(14:40) |
|||
概要 笠鉾山・奥津山(別名:権現山)・王浜山は近江八幡市の北部に位置し、長命寺山、津田山、伊崎山などからなる連山で奥島丘陵と呼ばれます。古代においてこの一帯は、琵琶湖に浮かぶ島で、湖上に浮かぶご神体の山として信仰されていたといわれます。一方、この地域は近江湖南アルプス自然休養林奥島地区として称され、長命寺から宮ヶ浜にある国民休暇村に至るコースを始め、縦横にハイキングコースが設けられています。時間に合わせて、いろんなコース取りができるのが特徴です。紹介のコースは、休暇村近江八幡東館から、裏山にあたる笠鉾山、奥津山、王浜山を巡り、大中町の東山麓をまいて休暇村に戻るコースです。笠鉾山の北側登山道からの樹間からは、時折垣間見える沖島と湖上を滑る船が詩情をそそります。しかし、奥津山から王浜山にいたる道中は、茨のブッシュと獣道ならびに杣道で、整備された登山道はなく難儀の道です。 |
ルート・シュミレーション |