ふくおうざん | ルート | 山麓P(10:05)〜神社参道〜福王神社〜尾根出合 〜南峰〜福王山(12:00)〜岩場〜歩道出合(13:00) 〜自然歩道尾高高原分岐〜神社参道〜P(14:25) |
|
福王山 | シュミレーション | ||
地 域 | 24z:竜ヶ岳/南東S | 概要 福王山は、三重中鈴鹿にある三池岳の前衛峰に当たる位置にあり、その中腹で、福王山の南を流れる田光川支流と、北側を流れる宇賀川支流の分水嶺となり、山が独立したように見えます。お椀を伏せたような形状の山で、低山ながら独立峰の趣があります。中腹には古い歴史を誇る福王神社があり、神社に祭られる毘沙 門天は七福神の王なので、福王山と呼ばれるようになったと伝わります。福王神社は商売に御利益があるといわれ、縁日や正月には多くの参詣者で賑わいます。福王山は、福王神社の毘沙門堂脇から取付きます。山頂直下には、福王神社奥の院があり、杉林の間を抜ける急勾配の参詣道を利用し山頂に至ります。西側山腹には、尾高高原から宇賀渓に通ずる東海自然歩道の本線が通り、福王山山頂から西尾根を伝い、自然歩道を利用して周回します。なお、西尾根ルートの一部が不明道のため、経験者との同伴をお勧めします。 | |
![]() |
三重県菰野町 | ||
標 高 | 598m/240m=358m | ||
距 離 | 約5.0km、斜度:max30゜ | ||
体力度 | 27P、☆ | ||
山行日 | 2016.01.10、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要04:20/歩行03:05 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 西尾根ルート一部不明 |
![]() |
![]() 10:05 三の鳥居、H/L:240m/0kp |
||||||||
![]() 車道参道 |
![]() 階段参道口からの東側展望、車道参道見返り |
||||||||
![]() 10:15 四の鳥居、H/L:310m/0.3kp 福王神社 詳細はこちらから |
![]() 階段参道口からの東側展望 屋根の建物は、別当寺:吉祥山慈光院(真言宗) |
||||||||
![]() 10:35 福王神社、H/L:370m/0.6kp 手前の建物脇に福王山登山口 |
![]() 神社シンボルの杉の大木 中央に福王稲荷社、左奥に太子堂 福王山へは太子堂の左脇から入山します |
||||||||
![]() 福王山登山口 福王神社奥の院の参詣道になっています 参詣道には七福神石像が安置されています |
|||||||||
![]() 奥の院参道:鳥居を過ぎ福王神社を俯瞰 |
![]() 登山道:福王神社奥の院参詣道 |
||||||||
![]() 11:30 神水、H/L:540m/11kp |
![]() 尾根出合間近 |
||||||||
![]() 11:35 尾根出合、H/L:560m/1.2kp |
![]() 奥の院方向尾根道 |
||||||||
![]() 奥の院、天狗の踊り場 |
![]() 11:40 福王山南峰、H/L:570m/1.4kp |
||||||||
![]() 奥の院(帰路)、以前は鳥居があった模様です |
![]() 11:45 尾根出合福王山方向、H/L:560m/1.6kp |
||||||||
![]() 大木の切株:福王山山頂部 今は、大木はありませんが植林手入が見事 |
![]() 12:00 福王山頂上、H/L:598m/1.7kp 展望なし、寄り道をしなければ1時間で登頂可 |
||||||||
![]() 12:05 西尾根岩場核心部、H/L:540m/1.9kp |
![]() 大岩 |
||||||||
![]() ここが一番の危ない所:滑りやすくて急坂 |
![]() 大岩 |
||||||||
![]() ルート中一番の醍醐味が味わえる所です ※この場に行かないと実感はできませんが・・・・ |
|||||||||
![]() 核心部を通り過ぎると急坂の痩せ尾根が暫く |
![]() 痩せ尾根からの竜ヶ岳 |
||||||||
![]() 痩せ尾根からの竜ヶ岳東尾根尻:大日向-3△ |
![]() 痩せ尾根からの釈迦ヶ岳、三池岳:中左 |
||||||||
![]() 痩せ尾根樹間からのパノラマ (220〜290°) 左:三池岳、中右:竜ヶ岳 |
|||||||||
![]() 樹間からの石槫峠、竜ヶ岳の望遠 今は通行止めとなっている石槫林道が望めます |
![]() 12:25 東海自然歩道分岐、H/L:490m/2.1kp ここを過ぎ、暫く進むと踏み跡が消滅 |
||||||||
![]() 竜ヶ岳東尾根望遠、下はガケ |
![]() 12:35 谷分岐、H/L:460m/2.2kp 中央奥:竜ヶ岳 |
||||||||
![]() 進路はガケ、約10分の休憩とルート探索 比較的歩きやすいルートを選択して進みます |
|||||||||
![]() 谷に降りました、ここは、宇賀川支流の源流です |
![]() 予定位置の北側に出てきました |
||||||||
![]() 13:00 東海自然歩道出合、H/L:420m/2.5kp |
![]() 東海自然歩道宇賀渓方面、車が通れる幅員です |
||||||||
![]() 東海自然歩道の道標、福王神社まで2.4km |
![]() 良好な自然歩道は約200m余り続きます |
||||||||
![]() 再び道標、福王神社まで2.4km、ここが分水嶺 |
![]() 13:30 福王山分岐、H/L:450m/2.7kp 本来は、ここに降りてくる予定でした |
||||||||
![]() 箱庭のようなせせらぎに沿って:田光川支流 |
![]() 自然歩道は福王山の南山腹を巻いてゆきます |
||||||||
![]() 14:05 東海自然歩道尾高高原分岐 H/L:310m/4.5kp、左へと進みます |
![]() 14:15 福王神社四の鳥居・階段参道口 H/L:310m/4.7kp |
||||||||
![]() 福王神社階段参道前からの望遠:伊勢湾 |
![]() 14:25 三の鳥居、麓駐車場、H/L:240m/5.0kp |
||||||||
![]() 宮川調整池堰堤下からの福王山:中央前 左最奥:釈迦ヶ岳、右奥:竜ヶ岳 |
![]() 国道306号石槫からの福王山、右奥:三池岳 |
||||||||
![]() 国道306号石槫からのパノラマ(180〜0°) 太陽下:鎌ヶ岳、左奥:釈迦ヶ岳、中左前:福王山、中左奥:三池岳 中央右奥:竜ヶ岳、右奥:藤原岳 |
|||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||
|
|||||||||
山の彩り:02種/07枚 | |||||||||