ルート・シュミレーション
山聲-TOP
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
クリックで拡大
クリックで拡大
三重鈴鹿にある福王山西尾根樹間からのパノラマ(220〜290°)。福王山は三池岳の前衛峰的な位置関係ですが田光川と宇賀川両支流の分水嶺で独立峰のような山容。 2016.01.02(三重県菰野町)
三池岳  ↓
竜ヶ岳  ↓
石槫峠  ↓
福王山山頂からの山座同定
※ この断面図はカシミール3Dを使用し作成しています
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
山行名 福王山
地  域 24z:三重鈴鹿
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:竜ヶ岳/南東S
山行年月日、(天候) 2016.01.10、(晴)
山名(よみかな) 福王山
(ふくおうざん)
別名(よみかな) ― ―
所在地Mapion 菰野町
中心地緯度経度 35.088530,136.471138
標  高 598m
三角点 地形図標高
点  名 ― ―
展  望 山頂:なし
登山道 一部不明登山道
登山口 35.083982,136.479657 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 598m/240m=358m 純標高差 約820m
踏破距離 約6.0km ポイント 27P
斜度:勾配 max30° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要04:20/歩行03:05 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 02:45+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 信仰/峰探訪 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間 自家用車、01:30 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 神社:無料駐車場 お薦め度 ★☆☆☆☆
備  考 西尾根ルート:一部不明道・急坂
ルート 山麓P(10:05)〜神社参道〜福王神社〜尾根出合〜南峰〜福王山(12:00)
〜岩場〜歩道出合(13:00)〜自然歩道尾高高原分岐〜神社参道〜P(14:25)
概要 福王山は、三重中鈴鹿にある三池岳の前衛峰に当たる位置にありますが、その中腹で、福王山の南を流れる田光川支流と、北側を流れる宇賀川支流の分水嶺となり、山が独立したように見えます。お椀を伏せたような形状の山で、低山ながら独立峰の趣があります。中腹には古い歴史を誇る福王神社があり、神社に祭られる毘沙 門天は七福神の王なので、福王山と呼ばれるようになったと伝わります。福王神社は商売に御利益があるといわれ、縁日や正月には多くの参詣者で賑わいます。福王山は、福王神社の毘沙門堂脇から取付きます。山頂直下には、福王神社奥の院があり、杉林の間を抜ける急勾配の参詣道を利用し山頂に至ります。西側山腹には、尾高高原から宇賀渓に通ずる東海自然歩道の本線が通り、福王山山頂から西尾根を伝い、自然歩道を利用して周回します。なお、西尾根ルートの一部が不明道のため、経験者との同伴をお勧めします。
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
福王山西尾根の樹間からの竜ヶ岳
    鞍部は石槫峠
    現在は通行止めとなっている石槫林道が見えます
    左の山並みは三池岳方面です