ルート・シュミレーション |
山行名 | 福王山 | |||
地 域 | 24z:三重鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:竜ヶ岳/南東S | |||
山行年月日、(天候) | 2016.01.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | 福王山 (ふくおうざん) |
|||
別名(よみかな) | ― ― | |||
所在地![]() |
菰野町 | |||
中心地緯度経度 | 35.088530,136.471138 | |||
標 高 | 598m | |||
三角点 | 地形図標高 | |||
点 名 | ― ― | |||
展 望 | 山頂:なし | |||
登山道 | 一部不明登山道 | |||
登山口 | 35.083982,136.479657 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 598m/240m=358m | 純標高差 | 約820m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 27P | |
斜度:勾配 | max30° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:20/歩行03:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:45+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 神社:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 西尾根ルート:一部不明道・急坂 | |||
ルート | 山麓P(10:05)〜神社参道〜福王神社〜尾根出合〜南峰〜福王山(12:00) 〜岩場〜歩道出合(13:00)〜自然歩道尾高高原分岐〜神社参道〜P(14:25) |
|||
概要 福王山は、三重中鈴鹿にある三池岳の前衛峰に当たる位置にありますが、その中腹で、福王山の南を流れる田光川支流と、北側を流れる宇賀川支流の分水嶺となり、山が独立したように見えます。お椀を伏せたような形状の山で、低山ながら独立峰の趣があります。中腹には古い歴史を誇る福王神社があり、神社に祭られる毘沙 門天は七福神の王なので、福王山と呼ばれるようになったと伝わります。福王神社は商売に御利益があるといわれ、縁日や正月には多くの参詣者で賑わいます。福王山は、福王神社の毘沙門堂脇から取付きます。山頂直下には、福王神社奥の院があり、杉林の間を抜ける急勾配の参詣道を利用し山頂に至ります。西側山腹には、尾高高原から宇賀渓に通ずる東海自然歩道の本線が通り、福王山山頂から西尾根を伝い、自然歩道を利用して周回します。なお、西尾根ルートの一部が不明道のため、経験者との同伴をお勧めします。 |