ふですてやま/はぐろやま ルート 関ロッジP(09:35)〜観音山〜筆捨山(11:30)
〜羽黒山分岐〜羽黒山頂上〜鳥居・林道出合
〜三俣出合〜関富士登山口〜関ロッジP(15:20)
筆捨山/羽黒山 シュミレーション
地  域 24z:亀山/南西NW 概要 観音山・筆捨山・羽黒山・関富士は、南鈴鹿にある鈴鹿峠の南東側にあり、国道1号(旧東海道)に並行する鈴鹿川と小野川に挟まれた山塊に位置しています。標高は300mに満たない山ですが、起伏に富み、とくに筆捨山と羽黒山との間は、巨岩と怪岩が林立し(記念切手にもなっています)、変化のあるコースです。低山ですが要注意箇所が少なからずあり、安易に取り付くと大変なことになってしまう恐れがあります。山は標高で測るものではないという、教科書のようなコースであり、四季を通 し素晴らしい景観で訪れる人々を楽しませてくれます。羽黒山の山腹には、源義経の家臣、佐藤継信・忠信兄弟が故郷を懐慕して祀った出羽の羽黒権現があります。南端にある観音山は、岩をくりぬいて石仏が納められていて、公園整備されています。関富士は、名前のとおり奇麗な富士型の姿で、ランドマークの存在です。今回は時間の都合でパスしました。
Mapion 三重県亀山市関町
標  高 291m/100m=191m
距  離 約8.0km、斜度:max27゜
体力度 41P、☆☆
山行日 2009.01.28、(晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要05:45/歩行04:20
アクセス 自家用車、01:30
備  考 羽黒山:枝道多し、岩道
ルート・シュミレーション はこちらから
筆捨山
 ↓
花の木南峰
    ↓
観音山から筆捨山への尾根
        ↓
四方草山
  ↓
関富士山麓道路からの北側展望
 
展望岩1
 
展望岩2
途中で踏み跡を見失い杣道を降りてきました
14:30 神社道出合
↑ここから降りてきました
関富士↓
展望台からの南側展望
仏ヶ平
錫杖ヶ岳
  ↓
烏 山
  ↓
寒 風
  ↓
潜り岩出口、とにかく狭いです
前向きに進んで反転して垂直にせりあがる
13:30 岩場2の西側(岩峰側)、標高230m
     岩上を渡れるが巻き道があります
筆捨山
  ↓
花の木南峰
 ↓
高畑山
 ↓
岩峰の北尾根からの北側展望
展望台のある東峰
 ↓
←小野川/花の木取付
↑展望台/筆捨山↓
12:20 羽黒山分岐、標高:260m
筆捨山山頂への急斜面、鎖手摺あり
このルートは東海自然歩道の本線となっています
↑筆捨山
羽黒山→
観音山↓
11:10 羽黒山分岐、標高:260m
なだらかな尾根道
  標高:250〜280m
羽黒山分岐↑
   展望台↓
高畑山
 ↓
那須ヶ原山
   ↓
寒 風
この奥に仏ヶ平
        ↓
経ヶ峰(彼方の峰)
  ↓
展望台峰の中腹にある岩上展望所、標高:230m付近、東側展望
明星ヶ岳
   ↓
雨引山
 
羽黒山
展望台からの東側展望
←関富士
観音山
 ↓
↓関富士
09:35 関ロッジ駐車場 出発
     観音山登山口、標高:130m
     登山口は数箇所存在します
15:20 関ロッジ駐車場 到着、標高130m
関富士山麓道路からの西側展望
15:00 関富士登山口、タイムオーバーでパス
展望岩1からの北側展望
14:05 羽黒山頂上
岩場2の東側(羽黒山側)
高圧鉄塔からの西側展望
筆捨山山頂部の急斜面、木階段
山の彩り:4枚
羽黒山山中にて
(三重県亀山市)
岩を掘りぬき石仏が安置されています
格子があるのは盗難防止のため?・・・・
10:00 観音山(かんのんやま)頂上
     標高:224m、展望なし
観音山西尾根登山道
観音山頂上からの北側展望(樹間から)
石仏:山内には三十三霊場三十三体の石仏があります
関地区の里山は始めての訪問です。標高も低いので、訪れる機会を失っていましたが、積雪期の山行が苦手な編集子にとっては絶好のコースです。里山と思って気楽に入山したのですが、以外や以外起伏に富み、随所で展望もあるお薦めのコースです・・・・
錫杖ヶ岳
  ↓
←関富士
羽黒山
 ↓
羽黒山東稜
 ↓
明星ヶ岳
  ↓
羽黒山西峰
     ↓
↑羽黒権現神社/鳥居・林道出合↓
高畑山
那須ヶ原山
    ↓
三子山
  ↓
四方草山
    ↓
溝干山
  ↓
鈴鹿峠
 ↓
霧ヶ岳
 ↓
羽黒山西峰/北尾根出合
   ↓
明星ヶ岳
 ↓
羽黒山北峰
 ↓
経ヶ峰
 ↓
関富士
 ↓
観音山
 ↓
明星ヶ岳
 ↓
この脇を降りてきます
山悠遊-三重南鈴鹿
観音山
 ↑
筆捨山
 ↑
花の木
明星ヶ岳
  ↓
↑岩峰北尾根/羽黒山→
↓筆捨山分岐
  ↑
羽黒山東稜岩場
↑関富士登山口
←筆捨山東登山口
新池↑
←観音山
↑羽黒山/関市街↓
15:15 新池吊橋西詰、標高:130m
展望台峰
 ↓
筆捨山への尾根
     ↓
関富士
 ↓
↑林道/三俣道路↓
羽黒山↑
12:10 小野川・花の木分岐、標高:220m
潜り岩→
山聲-TOP
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
15:00 三俣道路出合、標高:100m
14:35 鳥居・林道出合、標高:120m
本来は神社の脇に降りてくるはずでしたが・・・・
↑羽黒山山頂
←北尾根
13:35 潜り岩、標高:230m
←羽黒山
岩峰からの南側展望
羽黒山分岐↑
北尾根・沓掛方面↑
←南西尾根/羽黒山分岐↓
11:30 筆捨山(ふですてやま)頂上、標高:285m
標識には標高:286.2mと記載(本hpでは285mを採用)
筆捨山山頂、展望なし
10:40 展望台、標高:260m
 
羽黒山東稜岩場
 
新 池
山頂、大きなテーブルがあります
岩の造形-左側アップ
岩の造形
西尾根登山道を降りてゆくと岩の壁(バックサイト)
撮影日:2009.01.28

01 サルノコシカケ
02 サルノコシカケ
03 サルノコシカケ
04 サルノコシカケ
筆捨山山容:国道1号(旧東海道)市瀬地区からの北側展望
15:05 筆捨山東登山口・新池分岐、標高:150m
関富士登山口道路からの西側展望
14:10 羽黒山東稜展望岩1、標高:230m
展望台からの西側展望
羽黒山(はぐろやま)、標高:290.8m
四等三角点、点名:羽黒山
展望良好
13:45 羽黒山西峰(北尾根出合)、標高:280m
潜り岩の内部 元きた道を振り返ります(バックサイト)
岩場3、4、5・・・・と続くきますが紙面の関係で省略
13:25 岩場1、標高:230m
     岩上を渡れる巻き道あり
13:10 羽黒山西尾根分岐、標高:240m
12:35 岩峰、標高:240m
↓分岐/羽黒山→
↑岩峰北尾根
山頂部(南西尾根)の奇石
12:00 筆捨山頂上、下山開始
展望台からの西側展望
展望台からの南側展望
展望台からの北側展望
↑登山口
10:20 筆捨山東登山口、標高:150m
岩の造形-右側アップ
山頂の展望所、東側が開けています
新池の聖橋 詳細はこちらから