ルート・シュミレーション |
山行名 | 観音山/筆捨山/羽黒山 | |||
地 域 | 24zs:三重南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/亀山、1/25000地形図:亀山/南西NW | |||
山行年月日、(天候) | 2009.01.28、(晴) | |||
山名(よみかな) | 観音山 (かんのんやま) |
筆捨山 (ふですてやま) |
羽黒山 (はぐろやま) |
関富士 (せきふじ) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
関町 | 関町 | 関町 | 関町 |
中心地緯度経度 | 34.859162,136.383346 | 34.874003,136.36897 | 34.87087,136.384291 | 34.861274,136.386737 |
標 高 | 224m | 285m | 290.8m | 242.8 |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 四 等 | 四 等 |
点 名 | ― | ― ― | 羽黒山 | 関富士 |
展 望 | 尾根:展望所 | 道中尾根:展望所 | 頂上:二方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 一部迷い易い | 未踏跡 |
登山口 | 34.857541,136.384355 | 下山口 | 34.864426,136.390084 | |
最高/最低=標高差 | 291m/100m=191m | 純標高差 | 約1220m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 41P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:45/歩行04:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道路、公営宿舎無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 羽黒山:枝道多し、岩道 | |||
ルート | 関ロッジP(09:35)〜観音山〜筆捨山(11:30)〜羽黒山分岐〜羽黒山頂上 〜鳥居・林道出合〜三俣出合〜関富士登山口〜関ロッジP(15:20) |
|||
概要 観音山・筆捨山・羽黒山・関富士は、南鈴鹿にある鈴鹿峠の南東側にあり、国道1号(旧東海道)に並行する鈴鹿川と小野川に挟まれた山塊に位置しています。標高は300mに満たない山ですが、起伏に富み、とくに筆捨山と羽黒山との間は、巨岩と怪岩が林立し(記念切手にもなっています)、変化のあるコースです。低山ですが要注意箇所が少なからずあり、安易に取り付くと大変なことになってしまう恐れがあります。山は標高で測るものではないという、教科書のようなコースであり、四季を通 し素晴らしい景観で訪れる人々を楽しませてくれます。羽黒山の山腹には、源義経の家臣、佐藤継信・忠信兄弟が故郷を懐慕して祀った出羽の羽黒権現があります。南端にある観音山は、岩をくりぬいて石仏が納められていて、公園整備されています。関富士は、名前のとおり奇麗な富士型の姿で、ランドマークの存在です。今回は時間の都合でパスをいたしました。 |