東登山道の木の根道 三様
しゃくじょうがたけ-しものかいと |
ルート |
山麓P(09:40)〜林道終点(09:50)〜尾根出合
〜休憩所(11:40/12:10)〜錫杖ヶ岳頂上(12:15)
〜柚之木峠(13:25)〜北畑出合〜登山口(13:40) |
錫杖ヶ岳-下之垣内 |
シュミレーション |
地 域 |
24:平松/北東NE |
概要 錫杖の名は、山容が修験者の持つ錫杖に似ているからだとの説もあるようですが、定かではないらしい。地元では、登山道から見上げた山頂の形が、雀の頭に似ていることから、雀頭(じゃくとう)とも呼ばれています。錫杖ヶ岳は古くから雨乞いの霊山として崇められてきたといわれます。山頂部は痩せ尾根(細い尾根)でアップダウンが思いの外あり、ちょっとした鎖場やロープなどが連続してありますが、きちんと整備されていて、危険はあまり感じません。といっても、雨の後などは滑りやすいので注意が必要です。山頂は切り立った岩の上にあり、鈴鹿の鎌ヶ岳やアルプスの槍ヶ岳を思い起こさせます。山頂からは、北側に鈴鹿山脈や南部の青山高原、伊勢湾など、低山でありながら360度の大パノラマが見られます。直下には、安濃ダムの建設によりできた錫杖湖がその美しい姿を見せます。今回の登山口は、下之垣内地区から取付くコースです。 |
 |
三重県亀山市 |
標 高 |
676m/180m=496m |
距 離 |
約6.0km、斜度:max36° |
体力度 |
33P、☆☆ |
山行日 |
2009.12.09、(晴・曇) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要04:50/歩行03:35 |
アクセス |
自家用車、02:20 |
備 考 |
鎖場注意 |
錫杖ヶ岳
↓
錫杖ヶ岳
↓
小雀の頭
↓
登山口
↓
北笠岳
↓
嘉嶺の頭
↓
北畑谷
↓
↑
北畑登山口
13:15 P−6、標高:460m
烏 山
↓
加太三国岳
↓
中央アルプス
↓
恵那山
↓
南アルプス
↓
御嶽山方面
↓
乗鞍岳方面
↓
↑
明星ヶ岳
綿向山
↓
雨乞岳
↓
御在所山
↓
鎌ヶ岳
↓
入道ヶ岳
↓
水無山
↓
西 山
↓
四方草山
↓
霊 山
↓
笹ヶ岳
↓
烏 山
↓
↑
経塚山
加太三国岳
↓
高畑山
↓
溝干山
↓
那須ヶ原山
↓
加太三国岳
↓
↑
経塚山
烏 山
↓
経ヶ峰
↓
嘉嶺の頭
↓
青山高原
↓
北笠岳
↓
錫杖湖
↓
小雀の頭
↓
11:30 P9、標高:590m
11:40 P10/休憩所四阿、標高:640m
尾根の木の根道 三様
11:00 P6/尾根出合、標高:470m
10:50 P5、標高:390m
11:15 P7、標高:510m
東登山口→
↓錫杖ヶ岳/小雀の頭↑
11:20 東尾根一峰、標高:560m
11:25 P8、標高:550m
10:30 P3、標高:320m
10:40 P4、標高:350m
↑
登山口
錫杖ヶ岳頂上からの南東側展望
09:04 下之垣内地区路傍駐車地
北畑谷の沢は岩盤です
ここはその中でも一番開けているところです
倒木が多く、せっかくの渓谷美が台無し・・・・
休憩所からの南東側展望、湖は錫杖湖です
頂上への岩場、急坂です
錫杖ヶ岳山中にて
(三重県亀山市)
山麓の彩り:05枚
09:50 東登山口、標高:180m
二段の滝、落差:10m(目測)
小雀の頭
↓
撮影日:2009.12.09
01 紅葉
02 紅葉
03 紅葉
04 赤い木の実
05 赤い木の実
錫丈湖湖畔からの錫杖ヶ岳
14:30 駐車地到着、標高:180m
北畑地区
北畑登山口にある丸太の橋、流れない流れ橋
丸太の橋はロープでくくられています
14:05 北畑地区林道出合、標高:190m
北畑登山口、高圧線巡視路標識があります
北畑登山口の六地蔵
北畑谷登山道、若木植林中
登山道:一部不明瞭、沢渡渉数度
←向井登山口/錫杖ヶ岳
北畑登山口↑
13:25 柚之木(ゆのき)峠、標高:390m
↓北畑登山口/錫杖ヶ岳→
↑向井登山口
13:20 P−5、標高:400m
P−5側から柚之木峠を俯瞰
P−6/−5間のやせ尾根,、木の根道
13:05 P−7、標高:510m
12:55 P−8、標高:540m
12:45 P−9、標高:580m
12:40 急坂取付き鎖場からの西側展望
西尾根、頂上直下急坂ロープ場 三様
錫杖ヶ岳頂上からの北東側展望
錫杖ヶ岳頂上からの北側展望
錫杖ヶ岳頂上からの北西側展望
錫杖ヶ岳頂上からの南側展望
↑
錫杖湖
↑
安濃ダム
12:15 錫杖ヶ岳山頂
錫杖ヶ岳頂上、標高:676m、眺望抜群です
安濃川にかかる橋上から登山口を望む、標高:180m
西尾根頂上直下急坂最初の鎖場
典型的な北部の不安定な空模様、比較的安定する南部の山を物色すると、この山が呼んでくれました。2度目の訪問は、ルートを変えての入山です・・・・
やせ尾根からの南側展望
↑
仏ヶ平
↑
寒 風
↑
羽黒山
錫杖ヶ岳頂上からの西側展望
二段の滝
↓
10:05 P2/林道終点、分岐、標高:270m
※ 記録中「 P○ 」とあるのは
登山道に設けられている表示板で
山頂まで「1〜10」にて設置されています
小雀の頭
↓
四日市市街地
↓
知多/渥美半島方面
↓
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
P−7/−6間のやせ尾根
山悠遊-三重伊賀
P−7/−6間のロープ場
下之垣内地区にもどってきました
津市街地
↓
東登山口
↓