ルート・シュミレーション
山聲-TOP
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
クリックで拡大
山行名 錫杖ヶ岳-下之垣内
地  域 24:三重伊賀
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/津西部、1/25000地形図:平松/北東NE
山行年月日、(天候) 2009.12.09、(晴)
山名(よみかな) 錫杖ヶ岳
(しゃくじょうがたけ)
―  ― ―  ― ―  ―
別名(よみかな) ―  ― ―  ― ―  ―
所在地Mapion 亀山市 ―  ― ―  ― ―  ―
中心地緯度経度 34.821349,136.355795 ―  ― ―  ― ―  ―
標  高 676m ―  ― ―  ― ―  ―
三角点 地形図標高 ―  ― ―  ― ―  ―
点  名 ―  ― ―  ― ―  ―
展  望 頂上:全方向 ―  ― ―  ― ―  ―
登山道 明確登山道 ―  ― ―  ― ―  ―
登山口 34.811942,136.362597 下山口 34.81018,136.352426
最高/最低=標高差 676m/180m=496m 純標高差 約1020m
踏破距離 約6.0km ポイント 33P
斜度:勾配 max36° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要04:50/歩行03:35 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 03:20+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 展望 アクセス難度 ★★★☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間  自家用車、02:20 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 一般道、路傍空地 お薦め度 ★★★☆☆
備  考 急坂・鎖場注意
ルート 山麓P(09:40)〜林道終点(09:50)〜尾根出合〜休憩所(11:40/12:10)
〜錫杖ヶ岳頂上(12:15)〜柚之木峠(13:25)〜北畑出合〜登山口(13:40)
概要 錫杖の名は、山容が修験者の持つ錫杖に似ているからだとの説もあるようですが、定かではないらしい。地元では、登山道から見上げた山頂の形が、雀の頭に似ていることから、雀頭(じゃくとう)とも呼ばれています。錫杖ヶ岳は古くから雨乞いの霊山として崇められてきたといわれます。山頂部は痩せ尾根(細い尾根)でアップダウンが思いの外あり、ちょっとした鎖場やロープなどが連続してありますが、きちんと整備されていて、危険はあまり感じません。といっても、雨の後などは滑りやすいので注意が必要です。山頂は切り立った岩の上にあり、鈴鹿の鎌ヶ岳やアルプスの槍ヶ岳を思い起こさせます。山頂からは、北側に鈴鹿山脈や南部の青山高原、伊勢湾など、低山でありながら360度の大パノラマが見られます。直下には、安濃ダムの建設によりできた錫杖湖がその美しい姿を見せます。今回の登山口は、下之垣内地区から取付くコースです。
       ↑
ナイフエッジ崩落地
錫杖ヶ岳頂上からの西側展望です。鈴鹿山脈の最南端の山々がです。山肌がもろく、あちらこちらで崩落しています。高畑山のナイフエッジの崩落地もよく見えます。  2009.12.09(三重県亀山市)
加太三国岳
   ↓
那須ヶ原山
   ↓
溝干山
 ↓
烏 山
 ↓
高畑山
 ↓
唐木山
   ↓
 ↑
経塚山
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
下之垣内地区からの錫杖ヶ岳です
    特徴的なとんがり帽子の頭が飛び出ています
    右側のとがっている峰は小雀の頭です
錫杖ヶ岳山頂からの山座同定
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)