しゃくじょうがたけ-かぶとむかい | ルート | 登山口(10:00)〜柚之木峠(10:30)〜ピーク取付 〜錫杖ヶ岳頂上(11:40)〜展望台(11:55/12:25) 〜ピーク取付〜柚之木峠(13:10)〜登山口(13:40) |
|
錫杖ヶ岳-加太向井 | シュミレーション | ||
地 域 | 24:平松/北東NE | 概要 錫杖の名は、山容が修験者の持つ錫杖に似ているからだとの説もあるようですが、定かではないらしい。地元では、登山道から見上げた山頂の形が、雀の頭に似ていることから、雀頭(じゃくとう)とも呼ばれています。錫杖ヶ岳は古くから雨乞いの霊山として崇められてきたといわれます。山頂部は痩せ尾根(細い尾根)でアップダウンが思いの外あり、ちょっとした鎖場やロープなどが連続してありますが、きちんと整備されていて、危険はあまり感じません。といっても、雨の後などは滑りやすいので注意が必要です。山頂は切り立った岩の上にあり、鈴鹿の鎌ヶ岳やアルプスの槍ヶ岳を思い起こさせます。山頂からは、北側に鈴鹿山脈や南部の青山高原、伊勢湾など、低山でありながら360度の大パノラマが見られます。直下には、安濃ダムの建設によりできた錫杖湖がその美しい姿を見せます。今回の登山口は、西側の林道から取付く最短のコースです。 | |
![]() |
三重県亀山市 | ||
標 高 | 676m/240m=436m | ||
距 離 | 約4.5km、斜度:max36° | ||
体力度 | 27P、☆ | ||
山行日 | 2003.12.04、(晴・曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要03:40/歩行02:40 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 鎖場注意 |