ルート・シュミレーション |
山行名 | 錫杖ヶ岳-加太向井 | |||
地 域 | 24:三重伊賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/津西部、1/25000地形図:平松/北東NE | |||
山行年月日、(天候) | 2003.12.04、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 錫杖ヶ岳 (しゃくじょうがたけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
亀山市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.821349,136.355795 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 676m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.825224,136.341676 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 676m/240m=436m | 純標高差 | 約880m | |
踏破距離 | 約4.5km | ポイント | 27P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:40/歩行02:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 山岳道、峠無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 急坂・鎖場注意 | |||
ルート | 登山口(10:00)〜柚之木峠(10:30)〜ピーク取付〜錫杖ヶ岳頂上(11:40) 〜展望台(11:55/12:25)〜ピーク取付〜柚之木峠(13:10)〜登山口(13:40) |
|||
概要 錫杖の名は、山容が修験者の持つ錫杖に似ているからだとの説もあるようですが、定かではないらしい。地元では、登山道から見上げた山頂の形が、雀の頭に似ていることから、雀頭(じゃくとう)とも呼ばれています。錫杖ヶ岳は古くから雨乞いの霊山として崇められてきたといわれます。山頂部は痩せ尾根(細い尾根)でアップダウンが思いの外あり、ちょっとした鎖場やロープなどが連続してありますが、きちんと整備されていて、危険はあまり感じません。といっても、雨の後などは滑りやすいので注意が必要です。山頂は切り立った岩の上にあり、鈴鹿の鎌ヶ岳やアルプスの槍ヶ岳を思い起こさせます。山頂からは、北側に鈴鹿山脈や南部の青山高原、伊勢湾など、低山でありながら360度の大パノラマが見られます。直下には、安濃ダムの建設によりできた錫杖湖がそ |