せきがはらこせんじょう/しろやま | ルート | 歴史館P(09:10)〜笹尾山石田三成陣跡 〜城山(11:55)〜大谷吉継陣跡〜不破の関跡 〜宇喜多・小西・島津陣跡〜歴史館P(15:00) |
|
関ケ原古戦場/城山 | シュミレーション | ||
地 域 | 21:関ケ原/南東W | 概要 関ヶ原は歴史の風景が漂う所です。天下分け目の戦いが二つ。遠く壬申の乱(天智天皇死後の覇権争い(大友皇子VS大海人皇子)壬申元年(672)夏におこった)、そして今一つはご存じ関ヶ原の合戦がこの地で行われたことは、広く知られています。その古戦場をめぐるように東海自然歩道が通っています。紹介のコースは、古戦場を巡りながら歴史ある風景を満喫しようというものです。関ヶ原北側にある歴史民俗資料館(近くに徳川家康最後の陣跡)を起点にし、丸山のろし場を経て石田三成の陣跡「笹尾山」に進みます。ここは関ヶ原古戦場が一望できる場所です。道標に従ってエコミュージアム〜城山に立ち寄り〜山中経由で不破関守跡に至る。東海自然歩道はここから松尾山(小早川秀秋陣跡)を経て養老の方にのびていますが、ここから旧中山道を通り、陣跡を巡りながら起点に戻ります。 | |
![]() |
岐阜県関ケ原町 | ||
標 高 | 308m/120m=188m | ||
距 離 | 約12.0km、斜度:max27° | ||
体力度 | 37P、☆☆ | ||
山行日 | 2001.11.02、(曇) | ||
形 態 | 日帰り、2人 | ||
時 間 | 所要05:50/歩行04:25 | ||
アクセス | 自家用車、00:40 | ||
備 考 | 一般道 車注意 |