かいづきやま |
ルート |
ふれあいの森P(09:50)〜林道出合(10:10)〜四阿
〜日越峠(10:45)〜貝月山頂上(11:25/12:05)
〜林道出合(12:45)〜ふれあいの森P(13:00) |
貝月山0809 |
シュミレーション |
地 域 |
21:横山/南西NE |
概要 貝月山は、標高が1234mと、非常に覚えやすい数字が並んでいます。揖斐高原の南端にあり、360度の展望が楽しめます。登山口は県民の「ふれあいの森」として、整備がされていて、四季折々の情景が楽しめます。奥伊吹山系を源流とする、品又谷の渓流に沿って暫く遡ると、コースは、@距離は短いが只管階段を上がる山頂直登コース、A距離は若干長くなりまが、幾分勾配もゆるい峠コースがあります。峠を過ぎると、山頂までは伊吹山系を垣間見ながらの尾根歩きとなります。頂上には、少しでも見晴らしがいい様にとの配慮からでしょうか、擬木製の展望台が設けられ、伊吹山をはじめ、条件がよければ白山、恵那山、岐阜/福井県境の山々などが望めます。紹介のコースは、比較的短時間で登れ、夏休み明けなどの、足慣らしにもってこいの山容です。他に、登山口としてB揖斐高原スキー場、C東の長者の森からの入山方法があります。 |
 |
岐阜県揖斐川町 |
標 高 |
1234m/800m=434m |
距 離 |
約4.5km、斜度:max21° |
体力度 |
27P、☆ |
山行日 |
2008.09.10、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要03:10/歩行02:20 |
アクセス |
自家用車、02:00 |
備 考 |
直登コース:急勾配階段 |
山の彩り:7枚
撮影日:2008.09.10
01 オオイヌタデ
02 キンミズヒキ
03 コマツナギ
04 ススキ
05 ツリフネソウ
06 キツリフネ
07 ツルリンドウ
ブンゲン
↓
貝月山
↓
小貝月山
(1226峰)
↓
日越峠
↓
奥伊吹
1230峰
↓
↑貝月山/日越峠→
金糞岳
↓
奥伊吹
1230峰
↓
虎子山
↓
国見岳
↓
伊吹山
↓
御座峰
↓
この方向に
白 山
↓
この方向に
乗鞍岳
↓
この方向に
御嶽山
↓
この方向に
能郷白山
↓
この方向に
能郷白山
↓
この方向に
冠 山
↓
この方向に
三国岳
↓
日越峠の状況-その2
←登山口/貝月山↑
↓春日/貝月山→
貝月山山頂
↓
10:10 林道出合、標高:910m
貝月山山頂展望台からの東側展望
12:45 林道出合
ふれあいの森→
貝月山山中にて
(岐阜県揖斐川町)
13:00 ふれあいの森 駐車場 到着
ふれあいの森 構内を通ります
←ふれあいの森
直登コース 下山道
急勾配の長い階段がかくれています
直登下山口→
↑
日越峠
貝月山山頂展望台からの西側展望
虎子山
↓
ブンゲン
↓
奥伊吹
1230峰
↓
貝月山山頂展望台からの南側展望
貝月山山頂展望台からの北側展望
貝月山山頂展望台からの北西側展望、残念ながら霞がかかり眺望がききません・・・・
頂上はかなり広く、展望台、ベンチ
などがあります
地山からは、笹や潅木が邪魔をして展望はききません
↑登山口
春日→
日越峠の状況-その1
10:35 日越峠、標高:1020m
林道(ダート)
登ってきた道を振り返ります
ススキが秋本番を伝えています
10:35 四阿、ここを過ぎれば峠は間近、標高:1000m
貝月山
↓
小貝月山
(1226峰)
↓
小貝月山
(1226峰)
↓
この方向に
恵那山
↓
貝月山山頂
09:50 ふれあいの森 駐車場 出発
標高:800m
国見岳山頂近くのパラボラアンテナ跡地からの貝月山、撮影:2008.05.21
貝月山山頂展望台からの南西側展望
貝月山 日越峠ルート 登山口
11:25 貝月山 頂上、標高:1234.3m
二等三角点、点名:品又
峠からの尾根道から山頂を望みます
登山口の近くに品又川の渓流が流れています
ブンゲン(射能山)頂上からの貝月山、撮影:2005.09.09
登山道は沢沿いに高度を上げてゆきます
ふれあいの森内を流れる品又川渓流
石組みで公園整備されています
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-岐阜揖斐