みなみやつがたけ | ルート | 美濃戸口(13:00)〜登山口〜赤岳鉱泉(16:10) /赤岳鉱泉(6:00)〜硫黄岳・横岳・赤岳(11:50) 行者小屋(13:25)〜登山口〜美濃戸口(16:10) |
|
南八ヶ岳1998 | シュミレーション | ||
地 域 | 20s:八ヶ岳西部/北東SE | 概要 八ヶ岳は穏やかな山並が広がる「北八ヶ岳」と、険峻な峰が連なる「南八ヶ岳」をさして言われます。最高峰は、南八ヶ岳に位置する赤岳(標高:2,899)です。今回は、アルペンムードが漂う「南八ヶ岳」を歩きます。赤岳鉱泉を早朝に立ち、硫黄岳(標高:2,760m)、横岳(標高:2,829m)、赤岳を縦走します。森林限界を超えると、岩の頂稜部の縦走となるため、抜群の眺望を楽しみながらの山行となります。下山は、赤岳から行者小屋に降り、樹林帯を沢沿いに登山口に至ります。山小屋も随所にあり、体力や日程などに合わせた、バラエティな行程も組み立てられます。これも山行の楽しみのひとつではないでしょうか。特に赤岳鉱泉(標高:2,218m)は、お風呂の設備があり、時間制限こそありますが、ゆったりと湯船につかっていられます。これぞ、最高のご馳走です。 | |
![]() |
長野県茅野市 | ||
標 高 | 2899m/1480m=1419m | ||
距 離 | 約21.5km、斜度:max40° | ||
体力度 | 29+85=114P、☆☆☆☆ | ||
山行日 | 1998.08.27/28、(晴) | ||
形 態 | 山小屋1泊、1人 | ||
時 間 | 所要03:10+10:20=13:30 歩行02:50+08:50=11:40 |
||
アクセス | 公共交通、06:00 | ||
備 考 | 長時間歩行、スタミナ要 |