ルート・シュミレーション |
山行名 | 南八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳) | |||
地 域 | 20s:八ヶ岳 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:甲府/八ヶ岳、10/25000地形図:八ヶ岳西部/北東SE | |||
山行年月日、(天候) | 1998.08.27/28、(晴) | |||
山名(よみかな) | 硫黄岳 (いおうだけ) |
横 岳 (よこだけ) |
日ノ岳 (ひのたけ) |
赤 岳 (あかだけ) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
南牧村 | 茅野市/南牧村 | 茅野市/南牧村 | 茅野/南牧村/北杜市 |
中心地緯度経度 | 35.998751,138.369877 | 35.984758,138.37346 | 35.98099,138.373653 | 35.970867,138.370048 |
標 高 | 2760m | 2829m | 2800m | 2899.2m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図読取 | 一 等 |
点 名 | ― | ― | ― | 赤 岳 |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.981876,138.326897 | 下山口 | 35.981876,138.326897 | |
最高/最低=標高差 | 2899m/1480m=1419m | 純標高差 | 約3540m | |
踏破距離 | 約7.0+14.5=21.5km | ポイント | 29+85=114P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★+★★★★ | |
所要/歩行時間 | 所要03:10+10:20=13:30 歩行02:50+08:50=11:40 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 11:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山:展望/縦走 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 山小屋1泊、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 公共交通、06:00 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 鎖場、急斜面注意、長時間歩行、スタミナ要 | |||
ルート | 美濃戸口(13:00)〜登山口〜赤岳鉱泉(16:10)/赤岳鉱泉(6:00)〜硫黄岳 〜横岳〜赤岳(11:50)〜行者小屋(13:25)〜登山口〜美濃戸口(16:10) |
|||
概要 八ヶ岳は穏やかな山並が広がる「北八ヶ岳」と、険峻な峰が連なる「南八ヶ岳」をさして言われます。最高峰は、南八ヶ岳に位置する赤岳(標高:2,899)です。今回は、アルペンムードが漂う「南八ヶ岳」を歩きます。赤岳鉱泉を早朝に立ち、硫黄岳(標高:2,760m)、横岳(標高:2,829m)、赤岳を縦走します。森林限界を超えると、岩の頂稜部の縦走となるため、抜群の眺望を楽しみながらの山行となります。下山は、赤岳から行者小屋に降り、樹林帯を沢沿いに登山口に至ります。山小屋も随所にあり、体力や日程などに合わせた、バラエティな行程も組み立てられます。これも山行の楽しみのひとつではないでしょうか。特に赤岳鉱泉(標高:2,218m)は、お風呂の設備があり、時間制限こそありますが、ゆったりと湯船につかっていられます。これぞ、最高のご馳走です。 |