歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
白岳南側の急斜面からの鹿島槍ヶ岳
五龍岳の急峻な山容です
この尾根をたどると八峰キレットです
白岳南側の急斜面からの五龍岳
西支尾根分岐からの唐松岳
09:55 西支尾根分岐からの白岳、標高:2430m
06:50 唐松山荘 出発、標高:2620m
からまつだけ/ごりゅうだけ |
ルート |
八方池山荘駅(08:20)〜八方池〜唐松岳(15:00)
〜山荘(15:45)/山荘(06:50)〜五龍岳(12:30)
〜山荘(14:00)/山荘(06:10)〜アルプス平(11:45) |
唐松岳/五龍岳 |
シュミレーション |
地 域 |
20a:神城/北西NW |
概要 唐松岳と五龍岳は、後立山連峰のほぼ中央に聳えています。五龍岳の南に相対する鹿島槍ヶ岳とは八峰キレットの険路で隔てられ、ドッシリとした風格のあるその山容は、後立山連峰の重鎮的な存在として日本百名山に選定されています。一方、唐松岳は北に相対する白馬三山と不帰キレットで隔てられ、その優雅な山容と、キレットに接する荒々しい山容の融合が、この山の魅力です。登山道は、八方尾根スキー場の八方駅からゴンドラを兎平・黒菱平・第一ケルン(八方池山荘)へと乗り継ぎ、八方尾根を上り詰めます。途中の八方池に映る白馬三山の山容は、多くのハイカーを引き付け、この池を目指してのバスツアーもあるほどです。危険箇所を、ガイドロープを頼りに尾根を巻いてゆくと、突然唐松山荘が眼前に飛び込んできます。唐松岳は眼と鼻の先、空荷でピストンします。唐松岳と五龍岳の縦走路は、唐松岳よりで一部鎖場の難所(牛首)があります。五竜山荘に荷物を預け、五龍岳の鎖場と岩場にアタックし頂上に臨みます。帰路は、遠見尾根を下り、白馬五竜スキー場のテレキャビン、アルプス平駅に辿り着きます。 |
 |
長野県大町市/富山県 |
標 高 |
2814m/1530m=1284m |
距 離 |
約19.5km、斜度:max32゜ |
体力度 |
32+37+44=113P
☆☆+☆☆+☆☆ |
山行日 |
2009.08.18/20、(晴・曇) |
形 態 |
前泊+小屋二泊、2名 |
時 間 |
所要 合計20:10
=07:25+17:10+05:35
歩行 合計14:10
=04:35+04:50+04:35 |
アクセス |
自家用車、06:00 |
備 考 |
急坂・鎖場あり |
撮影日:2009.08.18/20
01 シモツケソウ
02 カライトソウ
03 クルマユリ
04 チングルマ花穂
05 ニッコウキスゲ
06 ハクサンシャジン
白馬山麓からの五龍岳・唐松岳山容
五龍岳
↓
唐松岳
↓
大黒岳
↓
白岳
↓
鑓ヶ岳
↓
八方尾根
↓
11:45 白馬五竜テレキャビンアルプス平 到着
11:15 地蔵の頭、標高:1673m
小遠見山から地蔵の頭への稜線からの後立山連峰パノラマ
白馬三山
↓
唐松岳
↓
五龍岳
↓
鹿島槍ヶ岳
↓
10:10 小遠見山巻道出合、標高:1990m
鹿島槍ヶ岳
↓
五龍岳→
09:35 中遠見山、標高:2037m
五龍岳↓
←鹿島槍ヶ岳
大遠見から中遠見山への稜線からの後立山連峰パノラマ
白馬三山
↓
唐松岳
↓
五龍岳
↓
鹿島槍ヶ岳
↓
大遠見の休憩所からの南側展望、爺ヶ岳が望めます
08:35 大遠見の休憩所、標高:2100m
大遠見山(標高:2106.3m)は
看板の上方にあります
鹿島槍ヶ岳
↓
爺ヶ岳
↓
西遠見山の南東にある池畔に映る鹿島槍
07:50 西遠見山の南東にある池畔
鹿島槍ヶ岳
↓
五龍岳→
吊尾根
五竜山荘
↓
五龍岳
↓
07:20 西遠見山北側鞍部からの白岳、標高:2240m
←五龍岳
白 岳
↓
吊尾根
五竜山荘
↓
五龍岳
↓
吊尾根
五竜山荘
↓
鹿島槍ヶ岳
↓
五龍岳
↓
唐松岳
↓
白馬山系
↓
06:10 五竜山荘 出発、標高:2480m
3日目:五竜山荘〜遠見尾根〜アルプス平
14:00 五竜山荘 到着、標高:2480m
12:30 五龍岳頂上、標高:2814
三等三角点、点名:平川入(亡失)
ガスで隠れていますが、剱岳・立山連山です
立山連山方面
↓
剱岳方面
↓
五龍岳山頂、富山県宇奈月町に所在しています
五龍岳県境分岐、八峰キレットへの分岐です
残念ながらガスが覆い、鹿島槍ヶ岳は見えず
鹿島槍ヶ岳
八峰キレット方面
↓
岩場取付きから2658峰を見返ります
2658峰の南側鞍部からの岩場登り望遠
2658峰
↓
急斜面の岩場に取付きます
岩をしっかり確保していけば問題はありません
「ストックは片付けて両手を空けて慎重に・・・・」
これは牛首岩場にあった表示板の文言です
10:30 五竜山荘 到着、標高:2480m
11:15 荷物を山荘に預け、五龍岳に向け出発
↓五龍岳
2658峰↓
↓五龍岳
2658峰↓
唐松岳
↓
支尾根分岐のピーク
↓
唐松岳
↓
南峰/牛首岩峰
↓
白 岳
↓
09:15 白岳北尾根の肩からの唐松岳、標高:2380m
唐松岳
↓
南峰/牛首岩峰
↓
↑
大黒岳
稜線は長野県側は崖、富山県側は急斜面
五龍岳
↓
白 岳
↓
↑
西支尾根
大黒岳巻道からの唐松岳
南峰/牛首岩峰
↓
唐松岳
↓
08:35 大黒岳北側尾根の鞍部、標高:2340m
剱 岳
↓
立山連山
↓
唐松岳南峰からの剱岳
07:35 牛首の岩峰、標高:2560m
↓五龍岳
白 岳
↓
剱 岳
↓
立山連山
↓
2日目:唐松山荘から五龍岳
唐松岳頂上からの五龍岳
18:40 唐松岳に沈む夕日
五龍岳
↓
白 岳
↓
14:40 唐松岳、標高:2695.8m
二等三角点、点名:唐松谷
五龍岳
↓
頂上中腹からの唐松山荘
唐松岳南峰(仮称)
↓
唐松岳東峰(仮称)
↓
15:00 唐松山荘前からの唐松岳、標高:2620m
頂上中腹からの不帰キレット方面の表情
鑓ヶ岳
↓
唐松岳
↓
険路が2箇所つづきます、落石に注意して・・・・
唐松山荘がいきなりあらわれました
唐松岳南峰(仮称)
↓
登山道がきびしくなってきました
五龍岳
↓
牛首岩峰
↓
唐松岳南峰(仮称)
↓
丸山ケルンから山頂部を望む
唐松岳はまだのぞめません・・・・
唐松岳南峰(仮称)
↓
牛首岩峰
↓
唐松岳東峰(仮称)
↓
12:00 雪渓、標高:2320m
10年前は雪渓がもっと大きかったとか
12:50 丸山ケルン、標高:2430m
森林限界を抜けました
五龍岳の眺め
登山道は炎天下から樹木の中に入ります
木陰で昼食をとろうとしたのですが
猿の小隊に狙われたのでさらに高度をあげます
喧騒もなくなり、ここからは登山者の領域
尾根から八方池を振り返ります
五龍岳
↓
鹿島槍ヶ岳
↓
鑓ヶ岳
↓
杓子岳
↓
白馬岳
↓
不帰キレット
↓
八方尾根からの八方池
不帰キレット
↓
八方池の南尾根から望む白馬三山
鑓ヶ岳
↓
杓子岳
↓
白馬岳
↓
不帰キレット
↓
八方ケルンからの五龍岳
鹿島槍ヶ岳
↓
五龍岳
↓
八方ケルンから登山道を振り返ります
↑
公衆便所
高妻山
↓
戸隠山
↓
妙高山
↓
雨飾山
↓
火打山
↓
09:45 八方ケルン、標高:2040m
09:20 公衆便所 標高:2000m
八方ケルン
↓
不帰キレット
↓
鹿島槍ヶ岳
↓
五龍岳
↓
08:20 八方池山荘 出発、標高:1830m
妙高山
↓
高妻山
↓
戸隠山
↓
雨飾山
↓
黒菱平リフト駅
黒菱平からの白馬三山
鑓ヶ岳
↓
杓子岳
↓
白馬岳
↓
小蓮華岳
↓
10:10 八方池湖畔からの白馬三山、標高:2060m、ここまでは観光客の領域のようです
五龍岳
↓
遠見尾根分岐からの五竜山荘
10:20 遠見尾根分岐からの唐松岳、標高:2520m
唐松岳南峰からの牛首の岩峰
05:05 日ノ出、唐松山荘東側の高台(東峰)から
天候不順のため、延び延びになっていた五龍岳山行
3日間雨にもあたらず、後立山連峰の山並みを満喫
1日目:八方尾根から唐松岳
山の彩り:06枚
唐松岳/五龍岳にて
(長野県大町市/白馬町)
白岳山頂からの遠見尾根
06:20 白岳頂上からの唐松岳、標高:2541m
五竜山荘からの遠見尾根にかかる雲海
国土地理院地図には五龍
山荘は五竜、と使い分け
08:55 大黒岳南側尾根の最低鞍部からの五龍岳
八方池山荘からの登山道はお花畑が続きます
山悠遊-北アルプス