山行名 | 唐松岳/五龍岳 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:富山/白馬岳・大町、1/25000地形図:神城/北西NW | |||
山行年月日、(天候) | 2009.08.18/20、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 唐松岳 (からまつだけ) |
五龍岳 (ごりゅうだけ) |
白 岳 (しろたけ) |
中遠見山 (なかとおみやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
宇奈月町/白馬村 | 宇奈月町 | 宇奈月/白馬村/大町市 | 白馬村/大町市 |
中心地緯度経度 | 36.68721,137.754663 | 36.658503,137.752561 | 36.664648,137.760972 | 36.652082,137.791399 |
標 高 | 2695.8m | 2814m | 2541m | 2037m |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図標高 |
点 名 | 唐松谷 | ― | ― | ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:一部樹間 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.69731,137.799124 | 下山口 | 36.663891,137.814144 | |
最高/最低=標高差 | 2814m/1530m=1284m | 純標高差 | 約3680m | |
踏破距離 | 約6.5+5.5+7.5=19.5km | ポイント | 32+37+44=113P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★+★★+★★ | |
所要/歩行時間 | 所要 20:10=07:25+17:10+05:35 歩行 14:10=04:35+04:50+04:35 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 11:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊+小屋二泊、2名 | 展望 | ★★★★☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、06:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 宿舎:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 急坂・鎖場あり | |||
ルート | 八方池山荘駅(08:20)〜唐松岳(15:00)〜唐松山荘(15:45)/山荘(06:50) 〜五龍岳(12:30)〜五龍山荘(14:00)/山荘(06:10)〜アルプス平(11:45) |
|||
概要 唐松岳と五龍岳は、後立山連峰のほぼ中央に聳えています。五龍岳の南に相対する鹿島槍ヶ岳とは八峰キレットの険路で隔てられ、ドッシリとした風格のあるその山容は、後立山連峰の重鎮的な存在として日本百名山に選定され、登山者を引き付けます。一方、唐松岳は北に相対する白馬三山と不帰キレットで隔てられています。その優雅な山容とキレットに接する荒々しい山容の融合がこの山の魅力です。登山道は、八方尾根スキー場の八方駅からゴンドラを兎平・黒菱平・第一ケルン(八方池山荘)へと乗り継ぎ、八方尾根を上り詰めます。途中の八方池に映る白馬三山の山容は、多くのハイカーを引き付け、この池を目指してのバスツアーもあるほどです。危険箇所をガイドロープを頼りに尾根を巻いてゆくと突然唐松山荘が眼に飛び込んできます。唐松岳は眼と鼻の先、空荷でピストンします。唐松岳と五龍岳の縦走路は唐松岳よりで一部鎖場の難所(牛首)があります。五竜山荘に荷物を預け、五龍岳の鎖場と岩場にアタックし頂上に臨みます。帰路は、遠見尾根を下り、白馬五竜スキー場のテレキャビン、アルプス平駅にたどり着きます。 |
ルート・シュミレーション |