のさかだけ |
ルート |
登山口P(09:25)〜分岐(10:20)〜行者岩(10:40)
一の岳〜頂上(11:45)〜一の岳(12:40)
〜行者岩分岐(12:50)〜分岐(13:10)〜P(13:55) |
野坂岳 |
シュミレーション |
地 域 |
18:敦賀/南西S |
概要 敦賀市街から南西方向に、富士形のきれいな山容が見えます。野坂岳は、別名「敦賀富士」ともよばれ、地元の人たちに親しまれています。山麓には、敦賀市立少年自然の家があり、登山口のある「野坂山いこいの森」にはバンガローや自然探勝路も設けられ、野坂山の登山道も幅が広く、よく整備されています。コースは、山頂までほぼ直線的に延びているため、急勾配で、それが二の岳まで続きます。コース中には、行者岩や一の岳など、敦賀市街が一望できるところがあり、急登坂の疲れを癒してくれます。山頂は、全方向に視界が開け、抜群の眺望です。山頂直下には、「野坂権現」が安置されてあり、古くから信仰の山であることがうかがいしれます。下山は、行者岩まではもと来た道をもどり、東側のTV塔ルートに進みます。このルートは非常に勾配が急で、一部登山道に不明確な所があり、ルート探索の知識や経験が試されます。 |
 |
福井県敦賀市 |
標 高 |
914m/180m=734m |
距 離 |
約7.0km、斜度:max27° |
体力度 |
46P、☆☆ |
山行日 |
2004.09.25、(曇・晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要04:30/歩行03:35 |
アクセス |
自家用車、01:40 |
備 考 |
全体的に急坂 |
撮影日:2004.09.25
01 ゲンノショウコ
02 ノギク
03 ダイコンソウ?
04 アキノチョウジ
05 キリンソウ
06 ツリフネソウ
07 トリカブト
頂上から少し先の尾根道を歩いてみました
鼻歌など出てくるところですがなぜか出てきません
やはり天候に左右されるんですネ
頂上、ガスがなければ眺望は最高のはず、今日は残念
山頂が見えてきました
あたりはガスが覆っています
二の岳(標高:820m附近)
少々のアップダウンがありますが
軽快に歩をすすめられます
三の岳(標高:870m附近)
快適な尾根歩きです
紅葉時期にはきっと素晴らしい色彩で
山を染めることでしょう
登山道はこの辺りから開け
樹木も広葉樹に変わります
一の岳(標高:790m附近)
とにかく眺望が素晴らしい
でも白いベールが覆っています
行者岩のズームイン(側面から)
石の上に立つと、眺望は最高
ここに立つにはロープの補助を借りて
20mほどの崖を登ります
行者岩を望む
中腹からの敦賀市街地の望遠
左方向の奥の山は、西方ヶ岳(標高:754m)
※手前に山が重なっています
少し歩を進めると行者岩です
登山口、山頂まで整備され
道に迷うことはありません
近くには便所や駐車場もあり、道路も広く便利です
山の芸術家:3枚
野坂岳山中にて
(福井県敦賀市)
撮影日:2004.09.25
01 クモの巣
02 クモの巣
03 クモ
南西方向に山容を見る
天気予報では午後から晴れ間が出るとのことでしたが、山頂付近は白いベールをかぶったまま
栃ノ木地蔵
山の彩り:7枚
野坂岳山中にて
(福井県敦賀市)
地蔵さんの脇の水
案内板には、敦賀市の名水とありました
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-福井嶺南