山行名 | 野坂岳 | |||
地 域 | 18s:福井若狭/越前 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:敦賀/南西S | |||
山行年月日、(天候) | 2004.09.25、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 野坂岳 (のさかだけ) |
行者岩 (ぎょうじゃいわ) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
敦賀市 | 敦賀市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.589618,136.024618 | 35.598953,136.022407 | ― ― | ― ― |
標 高 | 913.5m | 746m | ― ― | ― ― |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 野坂岳 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:北方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.608432,136.030175 | 下山口 | 35.608432,136.030175 | |
最高/最低=標高差 | 914m/180m=734m | 純標高差 | 約1580m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 46P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:30/歩行03:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:施設駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 全体的に急坂 | |||
ルート | 登山口P(09:25)〜分岐(10:20)〜行者岩(10:40)一の岳〜頂上(11:45) 〜一の岳(12:40)〜行者岩分岐(12:50)〜分岐(13:10)〜P(13:55) |
|||
概要 敦賀市街から南西方向に、富士形のきれいな山容が見えます。野坂岳は、別名「敦賀富士」ともよばれ、地元の人たちに親しまれています。山麓には、敦賀市立少年自然の家があり、登山口のある「野坂山いこいの森」にはバンガローや自然探勝路も設けられ、野坂山の登山道も幅が広く、よく整備されています。コースは、山頂までほぼ直線的に延びているため、急勾配で、それが二の岳まで続きます。コース中には、行者岩や一の岳など、敦賀市街が一望できるところがあり、急登坂の疲れを癒してくれます。山頂は、全方向に視界が開け、抜群の眺望です。山頂直下には、「野坂権現」が安置されてあり、古くから信仰の山であることがうかがいしれます。下山は、行者岩まではもと来た道をもどり、東側のTV塔ルートに進みます。このルートは非常に勾配が急で、一部登山道に不明確な所があり、ルート探索の知識や経験が試されます。 |
ルート・シュミレーション |