もんじゅさん-おおむら/えのきざか | ルート | 登山口駐車場(09:25)〜楞厳寺・大村登山口(09:50) 〜西袋三角点〜室堂〜文殊山(11:20)〜奥之院 〜小文殊・榎坂峠分岐(13:30)〜榎坂峠〜P(15:00) |
|
文殊山-大村/榎坂 | シュミレーション | ||
地 域 | 18e:鯖江/北東NE | 概要 越前五山(白山・越知山・文殊山・日野山・吉野ヶ岳:別名蔵王山)の一つの山です。泰澄大師が養老元年(717)によって開かれた霊山で、地元では越前五山の中心の山として親しまれています。信仰の山でありながら住民のハイキングコースとして人気があり、四方八方から登り口があり、様々なコースづくりが楽しめます。近隣の小学校の遠足にもよく選ばれ、当日も地元の保育園年長組15名が賑やかに奥之院まで登ってきました。カタクリ・アジサイの花々や、紅葉など自然が豊かです。山頂からは、奥越山塊の奥に白山も望め、福井平野も一望できます。 なお、この山には胎内潜・新宮松・経々岩などの遺跡があります。その昔には、大村地区の楞厳寺境内に属し、現在、山上の本堂(通称:大文殊)には文殊支利菩薩を、奥之院堂(通称:大汝)には正観世音菩薩を、室堂(通称:小文殊)には阿弥陀如来像が安置されており、往時の名残を留めています。 | |
![]() |
福井県福井市/鯖江市 | ||
標 高 | 366m/20m/=346m | ||
距 離 | 約8.0km、斜度:max35° | ||
体力度 | 39P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.1014、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要05:35/歩行03:50 | ||
アクセス | 自家用車、01:40 | ||
備 考 | 湿潤時スリップ注意 |
![]() 文殊山南側山麓からの山容(300〜120°) 中左:橋立山、中左:文殊山-△(奥之院)、中央:文殊山最高点(大文殊) 、中右:丹波山 |
|||||||||||||||||
![]() 09:25 簸川(ひかわ)神社、H/L:30m/0kp 駐車地とさせていただきました |
![]() 神社に通ずる侵入道路 |
||||||||||||||||
![]() 楞厳寺・大村登山口への案内板 車一台分の細い路地に入ります |
![]() 楞厳寺、駐車場があります 平日というのに駐車場はすでに満杯 |
||||||||||||||||
![]() 09:30 楞厳寺(りょうごんじ)、H/L:40m/0.3kp |
![]() 観音堂 |
||||||||||||||||
![]() 境内にある小さな庭園 |
![]() お不動様 |
||||||||||||||||
![]() 09:50 大村町登山口、H/L:40m/0.3kp 登山口の奥にも駐車スペースがありました |
![]() ちょっとその前に 楞厳寺の裏山にある松平直忠公の墓地へ |
||||||||||||||||
![]() 遊歩道に入ってすぐに楞厳寺を見返ると こころなしか木の葉が色づいたような・・・・ |
![]() 近道合流点見返り 登山口から近道(わずかばかり)があります |
||||||||||||||||
![]() 車道並みの遊歩道、山頂近くまで延びています |
![]() 10:10 四番ハゲ、H/L:110m/1.0kp ピークを見返ります、この付近古墳です、 |
||||||||||||||||
![]() これよりツチノコ坂、左に旧道があります ツチノコ:胴が太い蛇と形容される未確認動物 |
![]() 10:30 西袋-△、H/L:204.4m/1.7kp 四等三角点、点名:西袋 |
||||||||||||||||
![]() 10:40 七曲合流点、H/L:230m/2.0kp ←文殊山/↑二上登山口/大村登山口↓ |
![]() ←文殊霊泉/文殊山↑/七曲合流点↓ 霊泉は降りて行った谷にあります |
||||||||||||||||
![]() 小文殊手前の大曲 |
![]() 小文殊にある御手洗(きれいでした) |
||||||||||||||||
![]() 11:00 室堂広場(小文殊)、H/L:290m/2.6kp |
![]() 天狗杉と室堂 |
||||||||||||||||
![]() 観世音菩薩が安置される室堂 |
![]() 山頂へはあと少しです |
||||||||||||||||
![]() 11:10 展望台、H/L:310m/2.9kp 展望台に登っても視界は広くなりませんでした |
![]() 展望台からの南側展望 中右奥:日野山 |
||||||||||||||||
![]() 展望台からの北側展望 左下:福井市街、中右:富士写ヶ岳 |
![]() 展望所脇に安置される不動明王石像 |
||||||||||||||||
![]() 文殊山山頂の石仏群 |
![]() 11:20 文殊山最高点、H/L:366m/3.2kp |
||||||||||||||||
![]() 文殊菩薩が安置される大文殊本堂 扁額「越前文殊」 「開基:泰澄大師、元正天皇勅願所」の木札 |
![]() 本堂脇にある磁力岩 「磁力を帯びた岩で磁石を近づけると 北を示さない」との説明板、※確認していません |
||||||||||||||||
![]() 文殊山最高点からのパノラマ(290〜90°) 最左:金毘羅山、中央:福井市街、中右:富士写ヶ岳、右奥:白山 |
|||||||||||||||||
![]() 中奥:白山、右奥:別山、別山左手前:大長山 左中:大佛寺山、中右中:剣ヶ岳 |
![]() 最右奥:金毘羅山、右奥:国見岳、中奥:高須山 右:福井市街 |
||||||||||||||||
![]() 中央:富士写ヶ岳、中右:丈競山・浄法寺山 左前:福井市街、中右前:吉野ヶ岳、右:大佛寺山 |
![]() 11:55 文殊山三角点への道 これから遊歩道が狭くなります、アップダウン有 |
||||||||||||||||
![]() 12:05 南井(なおい)分岐、H/L:310m/3.6kp |
![]() 木の根道 |
||||||||||||||||
![]() 南井分岐から小ピーク見返り |
|||||||||||||||||
![]() 潜り岩:見返り |
![]() 12:15 胎内潜り、H/L:320m/3.9kp |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() 奥之院(正面:2013年に立て直し、右旧祠) |
![]() 扁額「大汝奥之院」 |
||||||||||||||||
![]() 二等三角点、点名:文殊山、展望:なし |
![]() 三角点降り尾根樹間から白山が望める 中央に垣間見えます |
||||||||||||||||
![]() 12:40 胎内潜り(帰路)、H/L:320m/3.9kp |
![]() 南井分岐 |
||||||||||||||||
![]() 12:45 小ピーク、H/L:330m/4.1kp 小ピークからの文殊山-△峰 |
![]() 13:05 文殊山最高峰(帰路)、H/L:366m/4.4kp |
||||||||||||||||
![]() 文殊山の山頂北側は文殊山城址 |
![]() 土橋か? |
||||||||||||||||
![]() 常夜燈 |
![]() 13:15 展望台(帰路)、H/L:310/4.7kp |
||||||||||||||||
![]() 13:30 室堂(小文殊)、天狗杉 |
![]() 13:14 室堂・榎坂峠分岐、H/L:290m/5.0kp |
||||||||||||||||
![]() 榎坂峠への登山道 |
![]() |
||||||||||||||||
![]() 高圧鉄塔切開き南西側展望:南井地区方面 |
![]() 高圧鉄塔切開き北西側展望:西袋地区方面 |
||||||||||||||||
![]() 榎坂峠俯瞰 |
![]() 14:05 榎坂峠、H/L:160m/5.9kp |
||||||||||||||||
![]() 旧峠道 |
![]() 猪捕獲用檻 |
||||||||||||||||
![]() 道路出合 |
![]() 14:30 西袋榎坂登山口、H/L:50m/6.6kp |
||||||||||||||||
![]() 榎坂トンネル北口 |
![]() トンネル北口から西袋地区俯瞰 |
||||||||||||||||
![]() 左里:大村地区、最右鞍部:榎坂峠 |
|||||||||||||||||
![]() 大村地区東側はずれからのパノラマ(170〜20°) 中左鞍部:榎坂峠、右道路奥:大村登山口 |
|||||||||||||||||
![]() 15:00 簸川(ひかわ)神社到着、H/L:30m/8.0kp |
![]() 文殊山登山案内板(楞厳寺境内設置) |
||||||||||||||||
![]() 中左:橋立山、中左:文殊山-△(奥之院)、中央:文殊山最高点(大文殊) 中左:丹波山、中右:広野山 |
|||||||||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山中の彩:4種x15枚、文殊山山中にて | |||||||||||||||||
山の彩りスライドショー はこちらから | |||||||||||||||||