ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
クリックで拡大
 
吉野ヶ岳
白 山
 ↓
文殊山最高点山頂からの北側パノラマ(0〜90°)。最右奥には初冠雪した白山が望め、左側には
奥越の山並みが連なります。左には福井市街が展開します。 2015.10.14(福井県福井市/鯖江市)
  ↑
大佛寺山
大日山
浄法寺山
 ↓

剣ヶ岳
別 山
 ↓
富士写ヶ岳
  ↓
丈競山
   ↓
※ この断面図はカシミール3Dを使用し作成しています
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 文殊山-大村町登山口/榎坂峠
地  域 18e-福井越前
地図区分 1/20万地勢図:岐阜/鯖江、1/25000地形図:鯖江/北東NE
山行年月日、(天候) 2015.10.14、(晴)
山名(よみかな) 西袋-△
(にしぶくろ-△)
文殊山最高点
(もんじゅさん―)
文殊山-△
(もんじゅさん-△)
― ―
別名(よみかな) ― ―
所在地Mapion 福井市 福井市/鯖江市 福井市/鯖江市 ― ―
中心地緯度経度 35.994249,136.235350  35.990464,136.223913 35.987912,136.219815 ― ―
標  高 204.4m 366m 350.4m ― ―
三角点 四  等 二  等 ― ―
点  名 西  袋 地形図標高 文殊山 ― ―
展  望 山頂:なし 山頂:北側 山頂:なし ― ―
登山道 広い遊歩道 広い遊歩道 明確登山道 ― ―
登山口 35.997148,136.241080 下山口 35.988850,136.239492 
最高/最低=標高差 366m/20m=346m 累積標高差 約1130m
踏破距離 約8.0km 換算ポイント 39P
斜度:勾配 max35° 体 力 度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要05:35/歩行03:50 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 03:55±α(ルート難度) 技 術 度 ★☆☆☆☆
山行目的 信仰・峰探訪 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展   望 ★★☆☆☆
アクセス時間  自家用車、01:40 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 登山口寺院・神社:無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 特に支障なし、湿潤時スリップ注意
ルート 登山口駐車場(09:25)〜楞厳寺・大村登山口(09:50)〜西袋三角点〜室堂
〜文殊山(11:20)〜奥之院〜小文殊・榎坂峠分岐(13:30)〜榎坂峠〜P(15:00)
概要 越前五山(白山・越知山・文殊山・日野山・吉野ヶ岳:別名蔵王山)のひとつの山です。泰澄大師が養老元年(717)によって開かれた霊山で、地元では越前五山の中心の山として親しまれています。信仰の山でありながら住民のハイキングコースとして人気があり、四方八方から登り口があり、様々なコースづくりが楽しめます。近隣の小学校の遠足にもよく選ばれ、当日も地元の保育園年長組15名が賑やかに奥之院まで登ってきました。カタクリ・ツツジ・アジサイの花々や、紅葉など自然が豊かです。山頂からは、奥越山塊の奥に白山も望め、福井平野も一望できます。 なお、この山には胎内潜・新宮松・経々岩などの遺跡があります。その昔には、大村地区の楞厳寺境内に属し、現在、山上の本堂(通称:大文殊)には文殊支利菩薩を、奥之院堂(通称:大汝)には正観世音菩薩を、室堂(通称:小文殊)には阿弥陀如来像が安置されており、往時のなごりをとどめています。
文殊山最高点(通称:大文殊)山頂からの白山(冠雪)望遠です
    最右奥は別山、その左手前に大長山
    中右に尖っている峰は剣ヶ岳、その左に大佛寺山
    永平寺は最左中の谷に位置します
文殊山山頂からの山座同定