ルート・シュミレーション |
山行名 | 文殊山-大村町登山口/榎坂峠 | |||
地 域 | 18e-福井越前 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/鯖江、1/25000地形図:鯖江/北東NE | |||
山行年月日、(天候) | 2015.10.14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 西袋-△ (にしぶくろ-△) |
文殊山最高点 (もんじゅさん―) |
文殊山-△ (もんじゅさん-△) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
福井市 | 福井市/鯖江市 | 福井市/鯖江市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.994249,136.235350 | 35.990464,136.223913 | 35.987912,136.219815 | ― ― |
標 高 | 204.4m | 366m | 350.4m | ― ― |
三角点 | 四 等 | ― | 二 等 | ― ― |
点 名 | 西 袋 | 地形図標高 | 文殊山 | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:北側 | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 広い遊歩道 | 広い遊歩道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.997148,136.241080 | 下山口 | 35.988850,136.239492 | |
最高/最低=標高差 | 366m/20m=346m | 累積標高差 | 約1130m | |
踏破距離 | 約8.0km | 換算ポイント | 39P | |
斜度:勾配 | max35° | 体 力 度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:35/歩行03:50 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:55±α(ルート難度) | 技 術 度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰・峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展 望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口寺院・神社:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 特に支障なし、湿潤時スリップ注意 | |||
ルート | 登山口駐車場(09:25)〜楞厳寺・大村登山口(09:50)〜西袋三角点〜室堂 〜文殊山(11:20)〜奥之院〜小文殊・榎坂峠分岐(13:30)〜榎坂峠〜P(15:00) |
|||
概要 越前五山(白山・越知山・文殊山・日野山・吉野ヶ岳:別名蔵王山)のひとつの山です。泰澄大師が養老元年(717)によって開かれた霊山で、地元では越前五山の中心の山として親しまれています。信仰の山でありながら住民のハイキングコースとして人気があり、四方八方から登り口があり、様々なコースづくりが楽しめます。近隣の小学校の遠足にもよく選ばれ、当日も地元の保育園年長組15名が賑やかに奥之院まで登ってきました。カタクリ・ツツジ・アジサイの花々や、紅葉など自然が豊かです。山頂からは、奥越山塊の奥に白山も望め、福井平野も一望できます。 なお、この山には胎内潜・新宮松・経々岩などの遺跡があります。その昔には、大村地区の楞厳寺境内に属し、現在、山上の本堂(通称:大文殊)には文殊支利菩薩を、奥之院堂(通称:大汝)には正観世音菩薩を、室堂(通称:小文殊)には阿弥陀如来像が安置されており、往時のなごりをとどめています。 |