歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-福井奥越
おおちょうやま |
ルート |
登山口駐車場(09:15)〜小原峠(10:00)〜苅安山
〜大長山1530峰〜大長山頂上(11:55/12:35)
〜苅安山(13:35)〜小原峠(14:10)〜P(15:00) |
大長山 |
シュミレーション |
地 域 |
18:加賀市ノ瀬/南西S |
概要 大野市と石川県白山市の境に位置する大長山は、一番高く聳え立つ山で、加越国境の盟主でもあります。白山に近い山でもあり、山頂から白山を一望できることから「白山の展望台」とも呼ばれ、親しまれています。また、白山はもとより、奥越の峰々が眼前にひろがり、春は雪を頂く峰々を前にして高揚感が身を包んでくれます。最短コースは、勝山市小原地区から林道を車で約11km、約30分進んだ所に大駐車場があり、そこから登山道が延びています。登山口から小原峠を経て、北に大長山、南に赤兎山へと別れます。峠を東に下ると、白山の登山口である市ノ瀬に続いています。大長山だけでは物足りない場合には、赤兎山との縦走(小原峠ピストン約1時間)も・・・・。山域には、ブナなどの広葉樹もあり、紅葉時期も見逃せません。2004年2月7日に起きた、関西学院大ワンダーフォーゲル部員14人グループの雪山遭難事故はこの山で、記憶に新しい。 |
 |
福井県勝山市/白山市 |
標 高 |
1671m/1140m=531m |
距 離 |
約8.0km、斜度:max29゜ |
体力度 |
48P、☆☆ |
山行日 |
2009.09.25、(晴/曇) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:45/歩行04:20 |
アクセス |
自家用車、03:00 |
備 考 |
スリップ注意、ぬかるみ |
大長山南尾根稜線からの大長山
標高:1600m付近
大長山南峰
↓
白 山
↓
苅安山南峰からの大長山山容
大長山
↓
大長山南峰
↓
取立山方面
烏 岳
↓
取立山東県境尾根
↓
↑
苅安山
勝山市街西端からの取立山等のパノラマ(東側)、撮影日:2007.04.27(晴)
白山
↓
取立山
↓
大長山
↓
経ヶ岳
↓
報恩寺山
↓
取立山頂上からの東側展望、撮影日:2007.04.27(晴)
白山連峰
↓
大長山
↓
赤兎山
↓
烏岳
↓
←取立平
林道ゲートの供用期間
夏期(6月中旬〜8月31日):07:00〜18:00
秋期(9月1日〜積雪規制):07:00〜17:00
(事業主体:小原地区・小原生産森林組合)
林道の荒廃・自然資源の不法採取・ゴミの不法投棄などに対応のため、下記について規制が実施されています
・地域環境保護協力金の徴収¥300-
・家庭用ペット持込制限
・林道ゲートの設置
15:00 登山口駐車場、標高:1140m
14:55 小原登山口、標高:1150m
14:10 小原峠(おはらとうげ)、標高:1410m
↓大長山/小原登山口→
←西俣谷/赤兎山↑
13:35 苅安山頂上、標高:1505m
大長山南峰の南稜線の急坂から稜線俯瞰
大長山山頂から南峰俯瞰
大長山南峰
↓
大長山頂上からの東側展望、見てる間に雲につつまれて・・・・
白 山
↓
別 山
↓
大長山南峰
↓
大長山は、応頂(おうちょう)・奥畳(おうじょう)などと呼ばれ、白山遥拝の地のひとつです。
白山信仰を開いた泰澄は、平泉寺(へいせんじ)白山神社を開き禅定道の基点としました。大原峠はその通り道にあたります。
余談ですが、箕面の勝尾寺(真言宗)の山号が「応頂山」です。また、京都の醍醐寺(真言宗)などにも白山信仰があり、中央政権にも泰澄の影響があったことが推測されます
大長山/南峰鞍部からの東側展望
白 山
↓
別 山
↓
白 山
↓
別 山
↓
白 山
↓
別 山
↓
大長山/南峰鞍部からの白山
大長山/南峰鞍部からの大長山
大長山南峰からの白山
白 山
↓
別 山
↓
11:50 大長山南峰、標高:1660m
大長山
↓
西側の経ヶ岳はすでに雲に隠れ、白山にも雲がたちこめてきました
大長山南尾根鞍部過ぎの稜線から
(標高:1570m付近)の大長山山容(北側)
大長山南尾根稜線から(標高:1600m付近)の
白山山容
白 山
↓
別 山
↓
大長山南峰
↓
別 山
↓
白 山
↓
苅安山から1530峰の尾根道は展望なし
苅安山北稜線よりの白山
経ヶ岳
↓
荒島岳
↓
法恩寺山→
苅安山南稜線からの南側展望
赤兎山
↓
苅安山南稜線からの東側展望
別 山
↓
三ノ峰
↓
白 山
↓
苅安山
↓
10:30 苅安山南峰からの苅安山、奥に見えるのは大長山、標高:1470m
取立山東県境尾根
↓
大長山/大長山南峰
↓
山中の紅葉、もうすぐ全山が染まります
↓赤兎山/西俣谷→
←登山口/大長山↑
10:00 小原峠(おはらとうげ)、標高:1410m
↑西俣谷/赤兎山→
←大長山/小原登山口↓
小原峠は、平泉寺白山十二宿禅定道の第六宿めの「伏拝み」に当たる。中世以前、衆徒・修験者・白山講中の人達が信仰を求め往来した伝えられています
09:20 小原登山口、標高:1150m
↑下の駐車場/林道/登山口駐車場↑
林道は、ゲートから約10kmあり、最初の5Kmほどは舗装がされていますが、その後は砂利道になります。途中落石の恐れもあるので通行には注意が必要です
ゲートから、走ること約30分で登山口前の駐車場に到着。駐車場は上下2箇所あり
下の駐車場には仮設トイレがあります
時間外はゲートが閉じられるので、下山時間には注意が必要です
山の彩り:04枚
大長山山中にて
(福井県勝山市)
法恩寺山方面
↓
撮影日:2009.09.25
01 アキノキリンソウ
02 キツリフネ
03 ツリフネソウ
04 ハルリンドウ
別名:応頂山(おおちょうやま)
標高:1671.4m
二等三角点、点名:大長山
11:55/12:35 大長山(おおちょうやま)頂上
大長山南尾根鞍部過ぎの稜線から(標高:1570m付近)の白山山容(東側展望)
10:40 苅安山(かりやすやま)頂上、標高:1505m
苅安山南稜線からの南西側展望、標高:1490m付近
09:15 登山口駐車場、標高:1140m
天気予報がよいので、白山の山容を眺めようと出発
午前中は良かったのですが、昼前からガスが発生
折角の大展望が台無し、帰路はガスの中、残念・・・・
1530峰から大長山の間は、大長山南峰の南斜面が開放的な稜線で白山の雄大な展望が楽しめます
大長山南尾根稜線から(標高:1600m付近)の
白山山容
苅安山北稜線よりの大長山
↑
大舟山
苅安山南鞍部からの苅安山
白い筋は登山道、東・南側の展望が可能
苅安山南鞍部からの東側展望