山行名 | 大長山 | |||
地 域 | 18n:福井奥越 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:金沢/越前勝山、1/25000地形図:加賀市ノ瀬/南西S | |||
山行年月日、(天候) | 2009.09.25、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 苅安山 (かりやすやま) |
大長山1530峰 (おおちょうやま-) |
大長山南峰 (おおちょうやま-) |
大長山 (おおちょうやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | 応頂山 (おうちょうやま) |
所在地![]() |
勝山市/白山市 | 勝山市/白山市 | 勝山市/白山市 | 勝山市/白山市 |
中心地緯度経度 | 36.077803,136.654835 | 36.077803,136.654835 | 36.089119,136.652015 | 36.09048,136.65138 |
標 高 | 1505m | 1530m | 1660m | 1671.4m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図読取 | 二 等 |
点 名 | ― | ― | ― ― | 大長山 |
展 望 | 頂上:なし | 頂上:なし | 頂上:なし | 頂上:東側 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.071942,136.646316 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1671m/1140m=531m | 純標高差 | 約1580m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 48P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:45/歩行04:20 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、03:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | スリップ注意、ぬかるみ | |||
ルート | 登山口駐車場(09:15)〜小原峠(10:00)〜苅安山〜大長山1530峰 〜大長山頂上(11:55/12:35)〜苅安山(13:35)〜小原峠(14:10)〜P(15:00) |
|||
概要 大野市と石川県白山市の境に位置する大長山は、一番高くそびえ立つ山で、加越国境の盟主でもあります。白山に近い山でもあり、山頂から白山を一望できることから「白山の展望台」とも呼ばれ、親しまれています。また、白山はもとより、奥越の峰々が眼前にひろがり、春は雪を頂く峰々を前にして高揚感が身を包んでくれます。最短コースは、勝山市小原地区から林道を車で11km、約30分進んだ所に大駐車場があり、そこから登山道が延びています。登山口から小原峠を経て、北に大長山、南に赤兎山へと別れます。峠を東に下ると、白山の登山口である市ノ瀬に続いています。大長山だけでは物足りない場合には、赤兎山との縦走(小原峠ピストン約1時間)も・・・・。山域には、ブナなどの広葉樹もあり、紅葉時期も見逃せません。2004年2月7日に起きた、関西学院大ワンダーフォーゲル部員14人グループの雪山遭難事故はこの山で、記憶に新しい。 |
ルート・シュミレーション |