山行名 大長山
地  域 18n:福井奥越
地図区分 1/20万地勢図:金沢/越前勝山、1/25000地形図:加賀市ノ瀬/南西S
山行年月日、(天候) 2009.09.25、(晴/曇)
山名(よみかな) 苅安山
(かりやすやま)
大長山1530峰
(おおちょうやま-)
大長山南峰
(おおちょうやま-)
大長山
(おおちょうやま)
別名(よみかな) ― ― 応頂山
(おうちょうやま)
所在地Mapion 勝山市/白山市 勝山市/白山市 勝山市/白山市 勝山市/白山市
中心地緯度経度 36.077803,136.654835 36.077803,136.654835 36.089119,136.652015 36.09048,136.65138
標  高 1505m 1530m 1660m 1671.4m
三角点 地形図標高 地形図標高 地形図読取 二  等
点  名 ― ― 大長山
展  望 頂上:なし 頂上:なし 頂上:なし 頂上:東側
登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道
登山口 36.071942,136.646316 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 1671m/1140m=531m 純標高差 約1580m
踏破距離 約8.0km ポイント 48P
斜度:勾配 max29° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要05:45/歩行04:20 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 04:50+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 縦走 アクセス難度 ★★☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★★☆☆☆
アクセス時間  自家用車、03:00 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 登山口:無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 スリップ注意、ぬかるみ
ルート 登山口駐車場(09:15)〜小原峠(10:00)〜苅安山〜大長山1530峰
〜大長山頂上(11:55/12:35)〜苅安山(13:35)〜小原峠(14:10)〜P(15:00)
概要 大野市と石川県白山市の境に位置する大長山は、一番高くそびえ立つ山で、加越国境の盟主でもあります。白山に近い山でもあり、山頂から白山を一望できることから「白山の展望台」とも呼ばれ、親しまれています。また、白山はもとより、奥越の峰々が眼前にひろがり、春は雪を頂く峰々を前にして高揚感が身を包んでくれます。最短コースは、勝山市小原地区から林道を車で11km、約30分進んだ所に大駐車場があり、そこから登山道が延びています。登山口から小原峠を経て、北に大長山、南に赤兎山へと別れます。峠を東に下ると、白山の登山口である市ノ瀬に続いています。大長山だけでは物足りない場合には、赤兎山との縦走(小原峠ピストン約1時間)も・・・・。山域には、ブナなどの広葉樹もあり、紅葉時期も見逃せません。2004年2月7日に起きた、関西学院大ワンダーフォーゲル部員14人グループの雪山遭難事故はこの山で、記憶に新しい。
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
奥越地方の福井/石川県の県境の最高峰である大長山の南側にある苅安山南尾根稜線からの南西側展望。経ヶ岳は福井県内の県境の山を除き最高峰(1625)です  2009.09.25(滋賀県勝山市)
法恩寺山→
荒島岳
   ↓
 
大舟山
経ヶ岳
  ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
奥越福井/石川県境の最高峰大長山の南側に位置する苅安山南峰からの北側展望
    前方にみえる森のような山が苅安山(標高:1505m)
    その後方に明るく浮いているように見える山が大長山(標高:1671.4m)
    はるか彼方の尾根は、取立山へつながる県境尾根です
大長山山頂からの山座同定