かりこみいけ | ルート | 上小池駐車場(09:15)〜西登山口・下吊橋〜西階段 〜刈込池休憩所(10:35/11:45)〜東階段上部 〜東登山口・上吊橋〜三ノ峰登山口〜小池P(13:15) |
|
刈込池 | シュミレーション | ||
地 域 | 18n:願教寺山/北東C | 概要 奥越の最深部にある刈込池(標高:1090m)は、岐阜県境の願教寺山(標高1690.9m)の北側中腹(幅ヶ平)にある周囲約500mの神秘な池です。周囲には、ブナやカエデなどの広葉樹が森をなし、空にぽっかりと口を広げ、池面は鏡のように静まり返り、蒼空を映しています。湖畔に佇むと、北東にある白山三ノ峰が逆さに映るのが見られます。ここは、福井県では知名度の高い紅葉の名所として認知され、近くにはキャンプ場もあり、刈込池への自然研究路として遊歩道も整備され、駐車場や便所もあり、三ノ峰登山のベースキャンプとしても利用されています。前出の願教寺山は、直線で2.5kmと至近にあるのですが、残念ながら登山ルートがないようです。アクセスは、荒島岳勝原登山口近くにある越美北線勝原駅から山中に延びる県道を、打波川に沿ってひたすら上ること45分、渋滞必死の狭い山岳道路を利用します。新緑や紅葉時には、感激の情景。 | |
![]() |
福井県大野市上打波 | ||
標 高 | 1110m/890m/=220m | ||
距 離 | 約4.0km、斜度:max33° | ||
体力度 | 20P、☆ | ||
山行日 | 2015.06.30、(曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要04:00/歩行02:10 | ||
アクセス | 自家用車、03:00 | ||
備 考 | 階段スリップ・捻挫注意 |
![]() 09:15 上小池駐車場、H/L:920m/0kp |
![]() 遊歩道入口、いったん登山口まで降ります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 大栗ノ木 幹回り:約5.7m 樹 高:約19m 樹 齢:約350年 圧倒的な存在感です |
![]() 人物比較 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 09:25 西登山口、H/L:890m/0.3kp |
![]() 打波川下吊橋 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 西階段:686段あると言いわれるが 石段部分は200段ほど |
![]() 10:00 休憩ベンチ、H/L:1020m/0.8kp 樹間から三ノ峰打波の頭が望めます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 休憩ベンチ近くの大木 |
![]() 大木樹間からの加越国境尾根:剣ヶ峰 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 木製階段俯瞰 |
![]() 10:10 西階段上部、H/L:1110m/1.0kp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 10:35 刈込池休憩所、H/L:1090m/1.5kp この箇所だけ休憩用広場に整備されています 絶好の紅葉スポット、のようです |
![]() 刈込池の逆さ三ノ峰 中左:剣ヶ峰、中央:打波の頭(越前三ノ峰) 中右:ニノ峰、右端:一ノ峰 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
刈込池(幅ヶ平:はばがだいら)・・・・台地状地形のブナ原生林 白山国立公園第1種特別保護地域 白山三ノ峰の麓の原生林に囲まれた池 願教寺山付近から発生した岩屑なだれ堆積物によって 打波川周辺の谷が埋め尽くされ、その後 再び打波川によって堆積物が浸食され現在のような地形になりました それによりできた平らなところを「幅ヶ平」と呼ばれます 昔泰澄太師が白山に住む千匹の大蛇を刈り込んだ ところだと言われています そして、この大蛇が2度と出られないように 池が見える山の岩壁に一振りの剣を突き刺しました この山を剣ヶ峰と名づけられたと伝わります (現地案内板 編集) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 刈込池パノラマ(330〜80°) 中央左の樹木付近:六本檜、中右:剣ヶ峰、雪渓上鞍部奥:三ノ峰(ガスで見えず) 右最高峰:打波の頭(越前三ノ峰)、右:ニノ峰 左尾根:加越国境尾根(鳩ヶ湯新道)/右尾根:越美国境尾根(白山南縦走路:石徹白道) 水草(フトヒルムシロ)が邪魔をして折角の鏡が台なしです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() モリアオガエルの卵(池周囲に花のように咲く) |
![]() 水草:フトヒルムシロ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 東側湖畔からのパノラマ、水草がびっしり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 一部湖畔を通る:木道 |
![]() 見上げてごらん:しん(深)緑です |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 東階段への途中、谷を覗くと林道が、深い・・・・ |
![]() 11:55 東階段上部見返り、H/L:1080m/1.9kp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 急に暗くなりました、東階段上部:降り開始 |
![]() しばらく石段が続きます、滑らないで・・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 12:10 打波川出合、H/L:1010m/2.1kp |
![]() 打波川上流、左:打波の頭、右谷奥・一ノ峰方向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 上吊橋が見えてきました |
![]() 12:15 上吊橋・東登山口、H/L:1000m/2.2kp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 林道は打波川に沿って降る、三段堰堤 |
![]() 12:35 三ノ峰登山口、H/L:940m/3.0kp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 打波川の渓流 |
![]() 打波川の渓流、幅ヶ平の崩落壁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 幅ヶ平の崩落壁パノラマ 願教寺山付近から発生したと考えられる岩屑(がんせつ)なだれの堆積物 長い年月の中、このようながけ崩れも発生しています よくみると、大小さまざまな岩塊が不規則に混在し、無秩序に堆積しています これは、火山の崩壊によって発生する岩屑なだれによる堆積物の特徴です 岩屑なだれは、水分を含まない土砂なだれです この崩落壁では、なだれによる堆積物の様子が目の当たりにできます (現地案内板 編集) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 崩落壁正面、よくみると右端に滝があります |
![]() 滝:雪解け時だけに現れるのでしょうか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 下吊橋 |
![]() 12:55 西登山口、H/L:890m/3.7kp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() なごりの大栗ノ木 |
![]() 13:15 駐車場帰着、H/L:920m/4.0kp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山の彩り:30枚、刈込池山中にて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山の彩りスライドショー はこちらから | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||