あかうさぎやま |
ルート |
駐車場(08:50)〜小原峠(09:50)〜赤兎山(11:20)
〜赤池/避難小屋/東尾根東端(12:00/12:30)
〜赤兎山(13:05)〜小原峠(13:35)〜P(14:40) |
赤兎山 |
シュミレーション |
地 域 |
18:願教寺山/北西C |
概要 大野市と石川県白山市の境に位置する赤兎山は、ニッコウキスゲの群生地として知られ、花の見頃は7月上旬ごろといわれています。また山頂では白山や奥越の峰々が眼前にひろがり、春は雪を頂く峰々を前にして高揚感が身を包んでくれます。最短コースは、勝山市小原集落から林道を車で約30分(ゆっくり)進んだ所に大駐車場があり、そこから遊歩道が伸びています。登山口から小原峠を経て、北に大長山、南に赤兎山へと別れます。山頂を過ぎ、東へ約0.7kmほどで避難小屋があります。高層湿原の赤池は小屋の手前にあり、湿原の花々が疲れを癒してくれます。赤兎山の山名は、丸みを帯びた山容が兎のように見えるからとか、赤い地肌の出る雪形からつけられた、などの説があるようです。赤池から東方面へ辿ってゆくと、杉峠を経て白山連峰の三ノ峰へと続くルートもあります。山域には、ブナなどの広葉樹もあり、紅葉時期も見逃せません。 |
 |
福井県大野市/白山市 |
標 高 |
1629m/1130m=499m |
距 離 |
約7.0km、斜度:max29゜ |
体力度 |
39P、☆☆ |
山行日 |
2007.07.08、(曇) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:50/歩行03:50 |
アクセス |
自家用車、03:00 |
備 考 |
スリップ注意 |
撮影日:2007.07.08
01 ギンリョウソウ
02 ニッコウキスゲ
03 ゴゼンタチバナ
04 ショウキラン
05 オオバミゾホウズキ
06 ハナニガナ
07 イワイチョウ
08 ツマトリソウ
09 アカモノ
駐車場への下り道
小原峠方面
↓
14:30 登山口
ブナの大木
広葉樹林帯
13:05 赤兎山頂上
眺望は抜群なのですが
本日は雲のベールに包まれて・・・・
ハイカーが多く
頂上の全貌が捉えられません
13:20 大舟山分岐
標高:1550m
小原峠↑
←大舟山/赤兎山↓
赤兎山から避難小屋を望む
赤池前ピークから
赤兎山山頂を望む
赤兎避難小屋
↓
赤池前ピーク
↓
山頂前衛峰
↓
赤兎山
↓
大舟山尾根
↓
尾根端部、標高:1570m
右(東)に進むと裏赤兎山/杉峠/三ノ峰方向へ
12:30 出発
赤池北東尾根
↓
観賞用デッキから避難小屋方向の木道
中ノ島の向こうに
モリアオガエルの卵がたくさん
赤池、中ノ島
赤池手前ピークから赤兎避難小屋を望みます
赤池は小屋手前の窪地にあります
赤池手前ピーク前の木道
木道
赤池前ピーク
↓
ニッコウキスゲの群生
頂上から赤池への尾根道、頂上前衛峰
赤池前ピーク
↓
赤兎避難小屋
↓
ニッコウキスゲが咲く登山道
↓赤兎避難小屋
頂上が雲の間から一部が見えてきました
木の根道:ルート上最大のところ
10:50 大舟山分岐、峠から約0.4km、所用50分
あまりにもかかりすぎ、原因はカメラスケッチ・・・・
赤兎山↓
←大舟山/小原峠↑
ブナの大木がひときわ高く飛び出しています
山頂前の大池、モリアオガエルの卵が沢山・・・・
休憩者が多くて
峠の全貌が捉えられませんでした
09:50 小原峠(標高:1410m)
←大長山/西俣谷↑
↓小原登山口/赤兎山→
最初の大きな沢
入山規制(2007.09.01から実施)
林道の荒廃・自然資源の不法採取
ゴミの不法投棄などに対応のため
下記について規制が実施されます
・地域環境保護協力金の徴収
¥300-
・林道ゲートの設置
夏期(6月中旬〜8月31日):07:00〜18:00
秋期(9月1日〜積雪規制):07:00〜17:00
・家庭用ペット持込制限
(事業主体:小原地区・小原生産森林組合)
08:50 駐車場出発、標高:1130m
駐車場は登山口直近と下の駐車場の
2箇所あります
休日は、下の駐車場も満杯
山頂部は雲で覆われ
眺望はあきらめモード
赤池から赤兎山前衛峰を望みます
長雨が続き、平日に出かけるチャンスをうかがっていたのですが、一向に天候がよくならず、シビレを切らし、日曜日という選択になりました。この時期の赤兎山は、ニッコウキスゲ等を目当てのハイカーが多く、混んでいることを承知の訪問でしたが、案の定・・・・。また、眺望は最初からあきらめモードでした。兎に角、花のスケッチができれば御の字という気持ちででかけてきたのです。偶然にも素敵な花との遭遇もあり、のんびり・満足の山行でした・・・・
登山口→
山の彩り:9枚
赤兎山山中にて
(福井県勝山/大野市)
14:40 駐車場到着
↑小原峠/赤 池 →
←鳩ノ湯
頂上から赤池への尾根道
←西俣谷
↑赤兎山/小原登山口→
小さな沢が数箇所、いずれも渡渉が必要
飛び越えれば問題なし・・・・
ホオの樹は背が高いものとばかり思っているのですが
地を這うような枝振りを見つけました
ブナ林が続きます、ギンリョウソウが出ていました
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
11:20 赤兎山頂上、標高:1628.7m
三等三角点、点名:赤鬼山
眺望良好
もうすぐ山頂です、ニッコウキスゲが迎えてくれます
ブナの大木、上部は雲に包まれています
山悠遊-福井奥越