ルート・シュミレーション |
山行名 | 赤兎山 | |||
地 域 | 18n:福井奥越 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:金沢/越前勝山、12/25000地形図:願教寺山/北西C | |||
山行年月日、(天候) | 2007.07.08、(曇) | |||
山名(よみかな) | 赤兎山 (あかうさぎやま) |
東尾根東端 (ひがしおね―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大野市/白山市 | 大野市/白山市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.067588,136.661915 | 36.06934,136.671035 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1628.7m | 1570m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図読取 | ― ― | ― ― |
点 名 | 赤鬼山 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 尾根:東方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.071924,136.646294 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1629m/1130m=499m | 純標高差 | 約1240m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 39P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:50/歩行03:50 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 花/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、03:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | アクセス長い林道登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | スリップ注意 | |||
ルート | 駐車場(08:50)〜小原峠(09:50)〜赤兎山(11:20)〜赤池/避難小屋 〜東尾根東端(12:00/12:30)〜赤兎山(13:05)〜小原峠(13:35)〜P(14:40) |
|||
概要 大野市と石川県白山市の境に位置する赤兎山は、ニッコウキスゲの群生地として知られ、花の見頃は7月上旬ごろといわれています。また山頂では白山や奥越の峰々が眼前にひろがり、春は雪を頂く峰々を前にして高揚感が身を包んでくれます。最短コースは、勝山市小原集落から林道を車で約30分(ゆっくり)進んだ所に大駐車場があり、そこから遊歩道が伸びています。登山口から小原峠を経て、北に大長山、南に赤兎山へと別れます。山頂を過ぎ、東へ約0.7kmほどで避難小屋があります。高層湿原の赤池は小屋の手前にあり、湿原の花々が疲れを癒してくれます。赤兎山の山名は、丸みを帯びた山容が兎のように見えるからとか、赤い地肌の出る雪形からつけられた、などの説があるようです。赤池から東方面へ辿ってゆくと、杉峠を経て白山連峰の三ノ峰へと続くルートもあります。山域には、ブナなどの広葉樹もあり、紅葉時期も見逃せません。 |