くさつしらねさん |
ルート |
P(09:20)〜逢ノ峰〜RW駅山頂分岐(10:05)
〜鏡池分岐〜本白根山展望所(11:20)〜歩道最高所
〜レストハウス(13:20)〜湯釜展望所〜P(14:25) |
草津白根山 |
シュミレーション |
地 域 |
10:上野草津/北西N |
概要 本来は白根山が正式名称ですが、他の白根山と区別するため、地名の草津を冠して呼ばれます。また、近隣の逢ノ峰と本白根山を含めた三山の総称して白根山と呼ばれることもあり、この場合は標高2,171mの本白根山が最高峰(別にある三角点:白根山は2164.8m)となります。日本百名山にも選定され、コマクサの群生地としても楽しめます。白根山にある湯釜(ゆがま)は、直径約300m、水深約30m、水温約18℃の火口湖で、エメラルドグリーンの水で知られ、志賀高原・草津エリアの観光地としても人気があります。pHが1.0前後であり、世界でも有数の酸性度が高い湖、と言われています。その他にも水釜、涸釜と呼ばれる火口湖が山域に散在しています。山全体が緩やかな丘陵地となっており、探勝歩道が延びています。荒涼とした噴火口や植生保護もあり、立ち入り規制の所が多い。紹介ルートは逢ノ峰・本白根山、湯釜を巡ります。 |
 |
群馬県草津町 |
標 高 |
2150m/1980m=170m |
距 離 |
約10.0km、斜度:max27゜ |
体力度 |
39P、☆☆ |
山行日 |
2011.09.15、(曇・晴) |
形 態 |
前泊、2名 |
時 間 |
所要05:15/歩行04:15 |
アクセス |
自家用車、06:40 |
備 考 |
木階段滑りやすい |
草津温泉街の中心部にある湯畑は、町一番の湯が沸きだす源泉で、街のシンボルです。木の桶は湯の花を沈殿させて採るための施設だそうです。日本三名泉(林羅山の説によると、草津温泉、有馬温泉、下呂温泉)の一つで、周囲は足湯など公園整備され人通りがたえません。
草津温泉 湯畑
14:35 駐車場到着、標高:2020m
逢ノ峰
↓
13:20 レストハウス到着、標高:2020m
白根山湯釜展望所への登山道からの白根山
白根山
(草津白根山)
↓
湯釜の南側釜淵
↓
ロープウエイ分岐から舗装道路を登山口へ
中間付近からの白根山
舗装道路中間付近から西側展望
万座温泉
↓
白根山
(草津白根山)
↓
逢ノ峰
↓
草津温泉街俯瞰 東側展望
草津温泉街
↓
笠ヶ岳
↓
横手山
↓
妙高山方面
↓
白根山
(草津白根山)
↓
三角点白根山
↓
笠ヶ岳
↓
本白根山
↓
本白根山展望所
↓
中央火口
(から釜)
↓
展望所峰
↓
横手山
↓
白根山
↓
本白根山
↓
展望所の峰から西側に下る木階段
三角点白根山
↓
11:20 本白根山展望所、標高:2140m
展望所からの本白根山、眼下は中央火口
本白根山
一帯の最高峰
↓
鏡池の西側の峰
↓
分岐を進むと緩やかな下り坂
標高:1980mまで下り、ルート中の胸突き八丁
急こう配を登ると木道出現、樹間を進みます
10:50 鏡池分岐、標高:2080m
10:05 白根火山ロープウェイ分岐 標識、標高:2020m
左に巻く鏡池ルートを選択
09:45 逢ノ峰(あいのみね)、標高:2109.9m
三等三角点、点名:白根甲
展望:北側のみ、休憩所あり
白根山
(草津白根山)
↓
逢ノ峰への登り始めは緩やかな遊歩道
登山口、逢ノ峰登山道の標識
逢ノ峰頂上付近からの北側展望
撮影日:2011.09.15
01 リンドウ
02 リンドウ
03 ヤマハハコ
04 ヤマハハコ
05 シラタマノキ
06 コマクサの葉
14:10 湯釜展望所からの湯釜展望
展望峰の岩場を見上げます
本白根山展望所
↓
本白根山
↓
最高所の展望所からの西側展望
遊歩道最高所への登山道からの北側の大展望
展望所分岐、標高:2110m
北側:白根山方向の展望
降りた先はスキー場
登山道は
スキー場を右に巻く
本白根直通ルート
左に巻くルートは
鏡池経由本白根山へ
南側下りに使った木階段
逢ノ峰
↓
中腹から木製階段、頂上まで続く
登山道がシュプールのように延びています、その先は本白根山展望所です
山里の彩:06枚
2011.09.15
草津白根山山中にて
(群馬県草津市)
3連休と天候がうまく合致したので草津温泉まで遠出をしました。雨こそ降らなかったのですが、山頂部は一時的に青空が見えていたもののガスにつつまれる状況。標準時間をオーバーした、のんびり山行でした・・・・
09:20 駐車場 出発、標高:2020
逢ノ峰
↓
スキー場からの逢ノ峰
13:00 ロープウェイ分岐、標高:2020m
中央火口の北端から展望峰のパノラマ
12:00 遊歩道最高所、標高:2150m
遊歩道最高所からの三角点白根山
三角点峰
点名:白根山
↓
本白根山展望所
↓
本白根山
一帯の最高峰
↓
湯釜の御釜
↓
登山口の西側にある弓池
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
湯釜展望所からの東側パノラマ、標高:2110m
山悠遊-東日本/群馬