山行名 | 草津白根山(逢ノ峰/本白根山/白根山湯釜) | |||
地 域 | 21m-岐阜美濃 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/岐阜、1/25000地形図:上野草津/北西N | |||
山行年月日、(天候) | 2011.09.15、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 逢ノ峰 (あいのみね) |
本白根山 (もとしらねさん) |
白根山 (しらねさん) |
三角点白根山 (―しらねさん) |
別名(よみかな) | ― | ― | 草津白根山 (くさつしらねさん) |
― |
所在地![]() |
草津町 | 草津町 | 草津町 | 草津町 |
中心地緯度経度 | 36.634176,138.535615 | 36.622896,138.531667 | 36.643921,138.527698 | 36.618367,138.527805 |
標 高 | 2109.9m | 2171m | 2160m | 2164.8m |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | 二 等 |
点 名 | 白根甲 | ― | ― | 白根山 |
展 望 | 山頂:北側一方 | ― | ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 立入規制 | 立入規制 | 立入規制 |
登山口 | 36.637499,138.533663 | 下山口 | 36.637499,138.533577 | |
最高/最低=標高差 | 2150m/1980m=170m | 純標高差 | 約920m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 39P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:15/歩行04:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 百名山/湯釜 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、06:40 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 有料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 木階段滑りやすい | |||
ルート | P(09:20)〜逢ノ峰〜RW駅山頂分岐(10:05)〜〜本白根山展望所(11:20) 〜歩道最高所〜レストハウス(13:20)〜湯釜展望所〜P(14:25) |
|||
概要 本来は白根山が正式名称ですが、他の白根山と区別するため、地名の草津を冠して呼ばれます。また、近隣の逢ノ峰と本白根山を含めた三山の総称して白根山と呼ばれることもあり、この場合は標高2,171mの本白根山が最高峰(別にある三角点:白根山は2164.8m)となります。日本百名山にも選定され、コマクサの群生地としても楽しめます。白根山にある湯釜(ゆがま)は、直径約300m、水深約30m、水温約18℃の火口湖で、エメラルドグリーンの水で知られ、志賀高原・草津エリアの観光地としても人気があります。pHが1.0前後であり、世界でも有数の酸性度が高い湖、と言われています。その他にも水釜、涸釜と呼ばれる火口湖が山域に散在しています。山全体が緩やかな丘陵地となっており、探勝歩道が延びています。荒涼とした噴火口や植生保護もあり、立ち入り規制の所が多い。紹介ルートは逢ノ峰・本白根山、湯釜を巡ります。 |
ルート・シュミレーション |